食事情に詳しいライター・編集者の松浦達也氏がニュースや著名人などに縁のある料理を紹介する「日本全国縁食の旅」。今回は異例の芥川賞受賞記者会見で注目を集めた作家・田中慎弥氏の、地元・下関の意外な名物について語ります。
* * *
第146回芥川・直木賞が発表された。今回、話題をさらったのは、『共喰い』で芥川賞を受賞した、山口県下関市在住の田中慎弥氏。実際の機嫌がどうだったかはさておき、「私がもらって当然」「もらっといてやる」「5回目(のノミネートでの受賞)とは間抜けです」などの「不機嫌」と思われるようなトガった言動に、会見の模様を配信したネットの動画サイトのアクセスはウナギ上りとなった。
受賞作『共喰い』にも登場人物がウナギを食べる場面が登場するが、下関にまつわる食材と言えばやはり「フグ」。そして下関には、実は「下関四大名物」と言われる食材がある。フグに加えて「クジラ」「アンコウ」「ウニ」という4種の魚介類がそれだ。
フグは説明の必要すらないだろう。下関は全国の水揚げ高の約8割を占める、フグの一大集積地だ。南風泊(はえどまり)市場は、日本最大のフグ取り扱い市場として知られている。
またクジラだが、もともと下関は近代捕鯨の発祥地であり、戦前から高度成長期にかけては捕鯨を漁業の中心に据えていた、現在のマルハニチロの創業の地でもある。さらに下関漁港はアンコウの国内水揚げもNo.1。
だがウニだけは少し様相が異なる。年間国内漁獲量約1万トンのうち山口県での水揚げは例年200~300トン程度で全国7~8位といったところ。漁獲量では1位の北海道の10分の1以下なのに、なぜ「四大名物」か。実は同じウニでも「瓶詰めウニ」が四大名産に数えられている。
実は、瓶詰めウニの発祥の地は、下関港から直線で10kmほどのところにある六連島(むつれじま)と言われている。明治の初期、島の寺の住職とイギリス人の水先案内人との歓談中、誤ってウニの小鉢にジンをこぼしてしまったことから、アルコール漬けの瓶詰めウニが生まれたのだとか。
もともと山口県には江戸時代から藩主献上用の塩漬けウニや焼酎漬けなど、脈々としたウニの歴史がある。だからこそ、瓶詰めウニが「下関四大名産」に昇華したのだ。
生ウニとはひと味違う芳醇な香りもする、瓶詰めウニ。とげとげしい素材の外面とは裏腹に、熟成された味わいはとても深い。ノミネート5回目にして受賞者の栄誉を勝ち取った、田中慎弥氏の会見で、なぜか瓶詰めウニのことを思いだしていた。
ちなみに会見中の田中氏は、仏頂面をほとんど崩さず攻撃的な言動に徹した。にも関わらず、会見場は笑いに包まれていた。その様子もまたとても味わい深かった。