広瀬和生氏は1960年生まれ、東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長。30年来の落語ファンで、年間350回以上の落語会、1500席以上の高座に接する。その広瀬氏が、“フラの塊”と評する噺家が、立川左談次だ。
* * *
個性派ぞろいの談志一門の中でも突出して「キャラが立ってる」のが立川左談次。「これぞ芸人!」という素敵な噺家だ。この人が寄席に出ていたら、僕は絶対に追っかける。ネタは何を演ってもいい。とにかく存在そのものが面白い。
左談次は1950年生まれ。1968年に談志に入門して「談奈」。1973年に「左談次」で二ツ目となり、1982年に落語協会で真打昇進。当時はいろんなテレビ番組にも出ていた。
普通の落語は聴き飽きたすれっからしの落語マニアを、心の底から爆笑させる貴重な演者。それが左談次だ。何の気負いも無く、常に飄々とした風情。クールなんだかトボケてるんだかよくわからない、それでいて江戸前のキレの良さも備えた口調で、痛快なギャグを連発する。古典の中に時代考証無視のフレーズを入れるのも当たり前、そういう自らの「古典の伝統を軽んじる演じ方」そのものをネタにするセンスは、現代落語の最先端ともいえる。
演者が備えている天然の可笑しさを寄席の世界で「フラ」というが、左談次の高座はまさにフラの塊。しかも、そこには強烈な「毒」がある。いわば「攻撃的なフラ」なのだ。あえて「テキトーにやってます」という態度を前面に出す芸風は江戸っ子ならではの「照れ」、もしくは談志のいう「噺家の了見」というものなのかもしれない。
滅多に高座に上がってくれない左談次だが、これからは一門の若手を引っ張る存在として、もうちょっとだけ「働いて」いただきたい。くたびれない程度でいいので。
※週刊ポスト2012年2月10日号