「脳トレ」が流行るなど、“脳”への関心が高まっている。では、脳を鍛えるにはどうすればいいのか。読書こそその一つの解ともいわれるが、『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でもおなじみの脳科学者・澤口俊之氏が読書と脳の鍛錬について解説する。
* * *
「読書」は、心を豊かにするとか、知識を深めるなどといろいろな効能があるといわれています。では、本を読むということは脳にどのような影響を与えるのでしょうか?
答えは、「“本を読むことで脳に起こる変化”を科学的に検証することは難しい」です。期待をさせてスミマセン。
例えば、音楽の場合であれば、恋愛や結婚、社会協調性や親和性に深く関係していること、音楽が脳の発達に大きな影響を及ぼすことなどがわかってきています。
読書に不可欠な「文字言語」もまた、音楽と同じく人間にとって普遍的なものと思われがちですが、実はそうではありません。
文字言語には、約6000年ほどの歴史しかなく、現在でも世界では、文字のない音声だけの言語を用いていたり、文字の読み書きができない人たちがいます。さらに、「読書」となると普遍性はほとんどなく、日本でも、本をあまり読まないという人たちは多くいます。
つまり「読書」は、文化や嗜好における独特な行為で、ヒト一般にとって普遍的・進化的なものではないということです。進化的な行為でない場合、それが脳の発達や老化などにどのような影響を及ぼすのか予測できません。ですから、冒頭のような答えになってしまうのです。これは、ちょうどテレビやテレビゲーム、あるいはインターネットという非進化的な行為が脳にどのような影響を及ぼすのか予測できないのと同じです。
※女性セブン2012年2月9日号