「大阪の岸和田が舞台のNHK連続テレビ小説『カーネーション』が始まった昨年9月以降、ミシンの創作活動スペースやミシン教室などへの問い合わせの数が増えています」
というのは、大阪で人気のミシンも使えるリフォームショップ『Jouer jouer』の店長・小西能理子さん。また、『近畿ブラザー』広報担当者も、「昨年9月以降、家庭用ミシンの販売・修理やミシンの講習も好調です」と証言する。
このように静かなブームになっているミシンだが、実は日本での歴史は150年以上も前に遡る。1790年ごろにイギリスで発明されたミシンは、ペリーによって日本の将軍家に贈られたのが最初といわれている。
その後、明治にはいり、軍服の大量生産をするためにミシンが大量に輸入され、第二次世界大戦後、1960~1970年代にはいると第1次ミシンブームが到来する。ミシン博物館館長の橋和田證さんはこう話す。
「当時ミシンは、テレビ、洗濯機、冷蔵庫の次に欲しいもののひとつであり、三面鏡と並び嫁入り道具として持つ人も多く、5万5000円~10万円のものが売れていました」
その後、日本ではバブル景気となり、ミシンで手作りするよりも既製品を買うのが普通になると、ミシン人気は急落。家庭から姿を消し始める。しかし、2000年代になると再びブームの兆しが。
「エコが叫ばれるようになり、手作りや古いものを再利用するリサイクルやリフォームなどが見直され始めると、ミシンに興味を持つ人たちが再び増え始めたんです」(橋和田さん)
そして昨年、東日本大震災が発生。ミシン販売修理から宅配までを行う『あんしんミシン』では、復興支援としてミシンを提供したほか、ミシンの値段を下げて販売も開始。その情報をホームページにのせたところ、問い合わせが殺到した。
「“ボランティアでミシンを贈りたい”“ミシンを使って支援をしたい”という人たちの問い合わせが相次ぎ驚きました」(広報担当の松岡宣道さん)
震災をきっかけに、長年の夢だった『ミシンカフェ(お茶しながらミシンが使えるカフェ)&ラウンジnico』をオープンさせたオーナーの中嶌ユキさんは、「利用者には、手作りの良さを子供に伝えたいという親御さんが増えています」と語る。
いまや家庭用ミシンは1万円を切るものから15万円くらいまであり、1万~2万円台の商品が売れている。置いておくスペースがない、買っても使いこなせるか心配など、購入に躊躇する人は、前出『あんしんミシン』の宅配レンタルサービスを利用するという手もある。このような新サービスも続々登場し、ミシンはより身近になっているのだ。
第2のミシンブームの陰には、人の温もりや古いものを大事にしたいという、いまの日本人の思いがあるのかもしれない。
※女性セブン2012年2月16日号