C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)の感染により起こる肝臓の病気で、感染すると約70%が持続感染者となる。日本国内には約150万人(2011年)のC型肝炎ウイルス保持感染者がいると推計されており、慢性肝炎、肝硬変、肝がんに進行する可能性がある。
肝がんによる死亡者数は、年間3万人以上に上り、慢性肝炎から肝がんになるリスクが高いのは一般的に、女性より男性、飲酒習慣のある人、若い人より高齢者、肥満傾向の人、肝線維化が進んでいる人といわれる。
2001年から、広島大学と独立行政法人理化学研究所が共同でC型慢性肝炎患者を対象に遺伝子解析からアプローチする研究が行なわれ、2011年に結果が発表された。広島大学大学院医歯薬学総合研究科の茶山一彰教授に話を聞いた。
「C型慢性肝炎患者で肝がんを発症した212人と、発症しなかった765人の2グループで遺伝子を解析しました。約30億対の遺伝子の中で個別の体質に関係するSNP(遺伝子のゲノム塩基に見られる変異)を調べた結果、DEPDC5遺伝子多型が肝がん発症に係わっていることを発見しました」
ヒトの遺伝子の塩基配列(A・T・C・Gの並び)は99.9%同じだが、個人個人の塩基配列を比較すると、ところどころ違っている。例えばお酒を分解する能力がある人とない人のような、いわゆる体質の違いはSNPという個人のわずかな塩基配列の違いから起こる。
そこで肝がんを発症した710人と発症しなかった1625人の合計2355人のC型慢性肝炎のグループについても調べたところ、1回目と同様にDEPDC5遺伝多型が肝がん発症に強く関係していることがわかった。この遺伝子を持っていると発症リスクが約2倍になる。
(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2012年3月2日号