国内

釜石の書店店主「昔は良かった、とは思わないようにしてる」

 週刊ポストの連載「復興の書店」では、これまで被災地の書店や「移動書店」などの取り組み、地元出版社や被災した製紙工場を断続的に取材してきた。しかしその一方、沿岸部で津波被害に遭い、店舗そのものが流失してしまった書店では、再開しようにも長い時間と準備が必要だった。

 震災から一年が過ぎようとしているいま、それでも「書店」を続けようとしてきた彼らは何を思い、どう行動してきたのだろうか。テントでの営業、プレハブの仮設商店街、新しい店舗での再開……。様々な場所で新たな店を作り、一から棚に「本」を並べ始めた人々のもとを、ノンフィクション作家の稲泉連氏が訪ねた。

 * * *
 岩手県山田町から南の大槌町を過ぎ、沿岸を通る国道四五号線をさらに南下すると、一時間程で釜石市街地に着く。甚大な被害を受けた港湾沿いの中心部の一角に、骨組みだけとなった桑畑書店の建物が今もある。そしてそこから五〇〇mほど離れた石慶禅寺の近くに、同書店の仮設店舗が入る商店街のプレハブが軒を並べていた。建物と建物の間で大漁旗が冷たい風に吹かれてはためいている。

 以前は七〇坪の書店だったが、今は九坪の敷地しかない。

「正直に言えばね、やっぱりつらいですよ」と店主の桑畑眞一さんは言った。

「ただ、お客さんがついてきているから。少しずつ、店が小さくても来てくれている。その人たちのニーズに合った店にしないとね。この狭い敷地にどんな本を並べるか、日々、研究です」

 祖父が創業した桑畑書店は、釜石市で最も古い書店だった。新日鉄釜石製鉄所のある街には、全国でもいち早く鉄道が敷かれた。到着した荷物をリヤカーで運んでいたその頃から数えて、今年で創業七七年目を迎えている。

 震災以来、桑畑さんは店を再開するために奔走してきた。店舗とその横にあった自宅が流され、残されたのは長年の間に培ってきた定期購読者のリストである一冊の台帳だけだった。

「大口の台帳はなかったけれど、小口のお客さんのデータだけは瓦礫の中から見つけ出せたんです。とにかく、やるしかない。そう思って店の瓦礫を片付けながら、記憶を頼りに雑誌を取ってくれていた病院や美容室などを回った。どの雑誌を定期購読していたかを一つずつ聞いていったんです」

 パズル誌、NHKのテキスト、週刊誌、スポーツ誌、囲碁や手芸といったあらゆる趣味の雑誌……。電話が通じないため、何百人というお客のもとに自転車で向かい、消えてしまったデータを少しずつ取り戻していったのだ。

 そうして配達先の情報はほぼ元通りになったが、やはり店舗が欲しい。

「病院の売店やスーパーにもスタンドを置いているけれど、店がないと書籍や文庫を収められないし、どんな本が釜石で売れているのかも分からない。それに失業している従業員を再雇用したいという思いもありました。だからたとえ九坪でもいい、やっと店ができたときは嬉しかったです」

 敷地には「KAMAISHIの箱」と呼ばれる木造のログハウスが建てられている。昨年一二月に書店を再開して以来、釜石市を舞台としたノンフィクション作品『遺体』の著者である石井光太氏、野田武則市長らを招いたシンポジウムや、絵本の読み聞かせの会などをここで主宰してもきた。

「とにかく、津波で流されたこの辺りは人が少ない。どうしたら人が集まるのかをいつも考えているんです」

 かつて市内で最も大きな床面積を誇った桑畑書店は、街中から本を求めて人が集まる場所だった。車を収容する広々とした駐車場もあった。しかし今はまだ、同店が再開されたことを知らない人も多い。

「最初から、津波の来る前のことは考えなかった」と彼は言う。

「俺は絶対に昔は良かった、とは思わないようにしてる。今後のことだけを考えるようにしているんです。そうじゃなきゃ何もできないですから」

 まずはこの店で三年間続ける。そして利益を出せるようにした後、必ず新しい店を建てたい──。

「もちろん、思い通りにはいかないかもしれません。考え出せばきりがない。被災した店の鉄骨が使えるか分からないし、地盤がどれだけ沈んでいるのかもまだ正確には分からないわけですから。果たして元の場所に建てられるのかどうか……。でも、願いとしてはそこに店を建てたい。もう少し店を広げて、一〇〇坪くらいにしたいんです。それで建物の二階に暮らす。そこをね、終の棲家にしたいと思っているんです」

※週刊ポスト2012年3月9日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《田中圭に永野芽郁との不倫報道》元タレント妻は失望…“自宅に他の女性を連れ込まれる”衝撃「もっとモテたい、遊びたい」と語った結婚エピソード
NEWSポストセブン
父親として愛する家族のために奮闘した大谷翔平(写真/Getty Images)
【出産休暇「わずか2日」のメジャー流計画出産】大谷翔平、育児や産後の生活は“義母頼み”となるジレンマ 長女の足の写真公開に「彼は変わった」と驚きの声
女性セブン
不倫報道のあった永野芽郁
《お泊まり報道の現場》永野芽郁が共演男性2人を招いた「4億円マンション」と田中圭とキム・ムジョン「来訪時にいた母親」との時間
NEWSポストセブン
春の園遊会に参加された愛子さま(2025年4月、東京・港区。撮影/JMPA)
《春の園遊会で初着物》愛子さま、母・雅子さまの園遊会デビュー時を思わせる水色の着物姿で可憐な着こなしを披露
NEWSポストセブン
不倫を報じられた田中圭と永野芽郁
《永野芽郁との手繋ぎツーショットが話題》田中圭の「酒癖」に心配の声、二日酔いで現場入り…会員制バーで芸能人とディープキス騒動の過去
NEWSポストセブン
春の園遊会に参加された天皇皇后両陛下(2025年4月、東京・港区。撮影/JMPA)
《春の園遊会ファッション》皇后雅子さま、選択率高めのイエロー系の着物をワントーンで着こなし落ち着いた雰囲気に 
NEWSポストセブン
田中圭と15歳年下の永野芽郁が“手つなぎ&お泊まり”報道がSNSで大きな話題に
《不倫報道・2人の距離感》永野芽郁、田中圭は「寝癖がヒドい」…語っていた意味深長な“毎朝のやりとり” 初共演時の親密さに再び注目集まる
NEWSポストセブン
週刊ポストに初登場した古畑奈和
【インタビュー】朝ドラ女優・古畑奈和が魅せた“大人すぎるグラビア”の舞台裏「きゅうりは生でいっちゃいます」
NEWSポストセブン
現在はアメリカで生活する元皇族の小室眞子さん(時事通信フォト)
《ゆったりすぎコートで話題》小室眞子さんに「マタニティコーデ?」との声 アメリカでの出産事情と“かかるお金”、そして“産後ケア”は…
NEWSポストセブン
逮捕された元琉球放送アナウンサーの大坪彩織被告(過去の公式サイトより)
「同僚に薬物混入」で逮捕・起訴された琉球放送の元女性アナウンサー、公式ブログで綴っていた“ポエム”の内容
週刊ポスト
2022年、公安部時代の増田美希子氏。(共同)
「警察庁で目を惹く華やかな “えんじ色ワンピ”で執務」増田美希子警視長(47)の知人らが証言する“本当の評判”と“高校時代ハイスペの萌芽”《福井県警本部長に内定》
NEWSポストセブン
悠仁さまが大学内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿されている事態に(撮影/JMPA)
筑波大学に進学された悠仁さま、構内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿「皇室制度の根幹を揺るがす事態に発展しかねない」の指摘も
女性セブン