3月は、最もお墓への意識が高まり、墓地や墓石が売れる春のお彼岸の季節。最近は、スタンダードな“お墓”から自然に還る“自然葬”まで、お墓&埋葬法の選択肢もグッと増えている。いまや、お墓は自分で選ぶ時代、お墓について考える活動、“墓活”に真剣に取り組む必要があるのだ。
とはいうものの、お墓とはいったいどういうものなのか、その基本がいまいちわからないという人も多いはず。そこで、お墓・葬儀のスペシャリストでNPO法人ライフデザイン研究所の副理事長・佐々木悦子さんに一般的な“お墓“についてきいた。
「現在の日本にいちばん多い、先祖代々継承していくタイプです。“家墓”と“両家墓”があり、承継者(祭祀財産を継ぐ者)がいなくなった時点で、お墓の契約は解消されます。承継者は“直系長男”の認識が根強い一方、最近は長男以外の家族や親戚が承継する例も増加。ただし、トラブルを防ぐため、承継者はひとりと決まっています」
“家墓”とは1家族が代々承継していく最も一般的なお墓で、“両家墓”とは夫婦の親をひとつの墓に埋葬して承継するお墓だ。
そして、最近増えているのが“永代供養墓”というタイプだ。佐々木さんはこう説明する。
「承継者がいない人や、承継を望まない人からのニーズが高いスタイルが“永代供養墓”。なかでも、墓石という形にとらわれない人には“納骨堂”が人気です。三十三回忌(32年)を過ぎると、他人の遺骨と合わせて埋葬(合祀)されることが一般的です」
ひと言で“永代供養墓”といっても、形態はさまざま。ライフスタイルの変化で生まれた埋葬法は、次の5通りだ。
【単独墓】個々に対して、墓石を立てる
・個人墓→ひとりではいるためのお墓
・夫婦墓→夫婦ふたりだけのお墓
【集合墓】碑となる墓石などはひとつ。大勢の遺骨が一緒に収蔵されるお墓
・合葬墓→骨壺ごと、納骨棺(カロート)に安置するタイプ
・合祀墓→骨壺から遺骨を出して、他人の遺骨と一緒に納骨棺に収蔵するタイプ。
【納骨堂】墓石を建てず、屋内外の収蔵庫に骨壷を安置する方法
納骨堂の場合には、インターネットでアクセスし、パソコンの画面に現れた骨壺に向かって参拝するという、ユニークな仕組みも登場。お墓が遠くて頻繁に参拝に行けない人にとっては、手段のひとつといえるだろう。
※女性セブン2012年3月15日号