主演交代で話題となったNHK朝ドラの「カーネーション」。74歳の糸子が自分のブランドをバタバタと立ち上げ、糸子の孫・里香はヤンキーの設定……。だが、そんなテレビ画面に「蛇の足」を見ている視聴者は少なくないはずと、作家で五感生活研究所の山下柚実氏は指摘する。以下は、山下氏の視点である。
* * *
NHK連読テレビ小説「カーネーション」。3月3日放送分から主人公・糸子の役が、夏木マリに代わって2週間以上がたちました。
「今さら主人公を変えるな」、「続投させよ」という声もあがった交代劇。今、お茶の間の人々はどのような気持ちでテレビ画面を眺めているのでしょうか?
延々と続いてきた連続テレビ小説の最後の1ヶ月だけを演じよ、と言われた夏木マリもプレッシャーがあったはず。その分、演技にかける必死な「思い」は伝わってきます。
でも、役者の力量というよりは、むしろ全体のドラマ構成として、なんだか間延びしている感じが否めない。もはや、描くテーマは限られています。74歳の糸子が自分のブランドをバタバタと立ち上げる、というエピソード以外には、もうネタはほとんど尽きている。
だからなのか、糸子の孫・里香をヤンキーの設定にしたり、ジャージ姿で道を歩かせてみたり。突然改心させてみたり。糸子が階段から落ちてみたり。どこかで見たような、凡庸で安っぽいエピソードのつなぎあわせに終始しています。
実は、ヤンキーの設定をめぐっては現実との間で波紋も起きています。孫にあたる実在のデザイナー、コシノ・ユマも困惑、とのこと。
「劇中にて主人公・糸子の孫が登場しましたところ、皆様から数多くのお声が寄せられておりますが、ドラマはフィクションであり、実際の事実とは異なります」と、「ユマ・コシノ」公式ウエブサイトにもわざわざ書いてあるほど。その母・コシノヒロコも、NHKのトーク番組で、「ヤンキーではなかった」と念を押していました。
ひとことでいえば、3月からの放映分は「蛇足」に過ぎないのではないか。そう見えてしまうのです。
「蛇足」の意味は、ご存じのように「余計なもの」。でもその言葉の背後に、実に味わい深い物語が横たわっていました。戦国時代、中国の楚の国。一人で飲むには充分だがみんなで分けるには足りないお酒。村人たちは、「一番早く蛇の絵を描いた人が、酒を飲んでいい」と取り決め、競争を始めた……。
一番早く描きあげた人は大喜び。お酒の入った杯を手にして、他の人が絵を描くのを眺めていたけれど、余った時間をもてあましたのか。「蛇の足も加えておこうか」と足を描き加えてしまったのです。
村人たちからは「蛇には足なんてない」とダメ出しをくらって、結局失格となり、お酒も飲めなかった。そんな顛末が、『戦国策』の中の故事にあります。
蛇に足は生えていない。なのに、時間があると、ついつい余計なことをしてしまう。それをいましめる寓話が、実に奥深く鋭い指摘として感じられてしまいます。テレビ画面に映る「蛇の足」を見ている気分なのは、きっと私だけではないはずです。