今年はロンドン五輪が開催されるとあって、スポーツに対する関心が高まる年になりそうだが、アスリートたちを支えた人たちや音楽も注目されるもの。「あぁ、こうやって選手ってスゴイ記録をだしていたんだな」という裏事情を知ることで、また別の視点からみることができるのだ。そんななか、BS日テレの『がんばれ☆ニッポンのスポーツ人 夢をささえる食卓』では、一流アスリートと「食」について深い取材をおこなっている。4月7日は、昨年のプロ野球日本覇者の主軸・福岡ソフトバンクホークス松田宣浩選手の食卓に迫る。
過去ケガに泣いてきた松田選手だが、昨年は打率.282、本塁打25本、打点83、盗塁27の活躍を見せた。松田選手の話も含め、「アスリートと食」についての仰天エピソードから「へぇ~」と思える数々のネタを、同番組のプロデューサーの株式会社クルーズ・司馬一さんに聞いたので、紹介したい。
――どうして今回、「食」と「スポーツ」の代表として松田選手を取り上げたのでしょうか?
司馬:ソフトバンクは昨年の優勝チームですし、松田選手は久々に1シーズン通して働けたんですよね。4番を張って結果を残し、チームの優勝にも貢献した選手です。だったら、去年以上にどう活躍するか、ってところを見てみたいじゃないですか。
松田選手はケガの影響もあり、2009年は144試合中46試合、2010年は113試合にしか出場できませんでしたが、昨年は初のフルイニング出場です。ケガがなくなるというのは食事、だと思っていたので、そこで彼のことを私たちの番組で取材したかったのです。
――「食」とアスリートについて、これまでの取り上げられ方というのはどうだったのでしょう?
司馬:実はアスリートって、10年ちょっと前まであまり食に気を遣っていなかったところがあるんですよ。例えばドーハの悲劇(1993年)の頃の話を当時の主力選手に聞いたことがあるのですが、当時“食”ってそんなに重要視されていなかったようなんですね。今では監督がメニューにも口を出すようになったものの、サッカーみたいにかなりコントロールされている世界でもまだその程度だったんですよ。
――最近の傾向はどうなのでしょうか?
司馬:たとえば、競泳・バタフライの松田丈志選手ですが、彼は2008年の北京五輪の時は、そんなに筋肉質な体形ではなかったんですよ。でも、去年から食べる順番を変えて、まずは繊維質、続いてたんぱく質、最後に糖質を食べるようにしたようです。その結果同じものを食べても脂肪がつきづらくなり、体形も逆三角形になり、筋肉も目に見えて変わってきたようですね。
――ソフトバンクの松田選手の場合は…。
司馬:ソフトバンクの松田選手の場合は2008年暮れに結婚し、2009年と2010年にケガをしました。松田選手は大卒で開幕スタメンに抜擢されるほど期待をかけられていましたが、いい調子になるとケガで出られなくなったりした過去があります。それで奥さんも結婚後に野菜ソムリエの資格をとったりして勉強したんですよ。
でも、当初は教科書通りに、「あなたはこれくらいの身長、体重だから、このくらいの栄養成分を取りなさい」と指示された通りのカロリーを摂っていたら、体重がすごく増えてしまいベスト体重から5kgも重い90kgになってしまった。ボールは飛ぶけど、走れない。さらに体重が重くなると守備でも不利なことが多い。今シーズは本塁打30本、そして30盗塁を目指しているんですよ。体への負担が増えると骨折など、怪我をする可能性も高まります。
そこに奥さんも本人も気付き、“食”というものは教科書通りではだめで、人に合わせなくてはいけないと思ったそうで、去年はそうしたことに気を付けたわけです。そうしたらフルイニング出場ですよ! そして統一球初年度で打者が苦しんだ中、本塁打25本です!