最新著書『相場の波動はシンプルに読め!』(小学館刊)が目下、ベストセラーになっている国際金融コンサルタント・菅下清廣氏。今年2月からの日経平均株価の高騰をピタリと予測していたことで今、大注目のアナリストだ。その菅下氏が『メルマガNEWSポストセブン』に特別寄稿し、日銀の金融政策と株価の関係について持論を語っている。その一部を紹介しよう。
* * *
2月から急騰し始めて3月27日に高値1万255円をつけた日経平均株価ですが、4月上旬現在は一旦、調整局面に入っています。再び1万円を切って9000円台後半で推移しています。
今後の展開をわける重要なポイントになるのが4月中旬に予定されている日銀の金融政策決定会合です。国内外の投資家は「日銀がどれだけデフレ脱却に真剣なのか」ということを注視しています。「脱デフレが強力に押し出されるかどうか」が重要になるわけです。
しかしながら、私が独自に世界のマネタリーベースやその他経済状況を分析した結果、次の会合で日銀が大胆な金融緩和策を取る可能性は低いと見ています。一時的に投資家の落胆を誘うはずです。
では、日銀が消極的な緩和策を取った場合に日本経済がどうなるか。楽観、悲観の2つのシナリオで未来予測を立ててみます。
まず、楽観シナリオから。4月中旬の日銀の発表まで、現時点の日経平均株価9800~9700円ぐらいで揉み合うでしょう。長期のトレンドで見た場合、9700円はチャート分析上、「3分の1押し」に当たりますから、買いを入れるチャンスです。サイクル理論にもとづく私のチャート分析法は最新著『相場の波動はシンプルに読め!』に詳しいので、そちらを参考にしてもらいたいのですが、簡単にいうと株価の上げ幅の3分の1くらい下げると、機関投資家が大規模な押し目買いを入れ、また上昇する動きのことです。最も安全策を取るとしても、「半値押し」の9500円を切ることはないと見ています。
一方の悲観シナリオですが、日経平均株価が9500円を切っていくようでしたら、現在の上昇トレンドに危険信号が点ったと見ていいでしょう。今年1月までの「デフレ、株安、円高」の三重苦トレンドに戻ってしまうというシナリオです。9500円を切るようだったら、そのまま再び8000円台に落ちていく可能性もあります。
とはいえ、国際情勢や政局を加味し、総合的に判断すると、私は楽観シナリオで推移すると見ています。9500円を1つの指標にしながら、割り込むようなら手を出さず、逆に9700円以上ならば「長期トレンドで見ると買いのチャンス」と捉えてみるといいかもしれませんね。