およそ1500年前、中国より伝来した“漢方”。それがいま、女性たちが抱える“なんとなく不調”に効果ありとして注目を集めている。冷えやむくみ、イライラ、更年期障害にまでいいという。だが、そもそも漢方とは何なのか? 日本東洋医学会会長の石川友章さんは次のように語る。
「漢方が中国から日本に伝来したのが約1500年前。それから日本の風土・文化・体質に合うように、また日本人にいちばん適すように工夫され、現在の漢方治療のスタイルになりました。病気は患者ひとりひとりで違います。漢方の診察で、舌や脈やお腹を診て、その人に合うお薬を出すというシステムが、この腹診を中心とした日本独自の診察方法です。また、現在使用している処方はざっと1600種類もあります」
長い歴史をもつ漢方だが、その効果や効き方などに疑問を持つ人も多い。
「同じ症状でも江戸時代と現代では病名が異なっていますが、『傷寒論』など中国の漢時代の文献には病気の変遷とその治療法が詳しく書かれています。このように、歴史の中で数多くの人々が使用し、効果のあったものだけが現在も残っているわけですから、それも“効く根拠”のひとつといってもいいでしょうね」(石川さん・以下同)
漢方が得意な疾病を石川さんが教えてくれた。
「実は、がんよりもインフルエンザのほうが怖い病気なんです。インフルエンザは6時間で死に至ることもある。しかし、がんの場合は、ステージによりますが、すぐ死ぬわけではありません。その間に食事などに養生法や漢方薬などをとり入れ、状態を改善することが可能なのです。実際に末期の大腸がんや胃がんが治癒したというケースもあるほどです」
日本で独自に発達した漢方は、アジアの伝統医学を特集した米誌『ネイチャー』のなかで、“日本の漢方薬は成分が一定で西洋医学と統合しやすい”と紹介された。アメリカでも注目されていることがわかる。
「ヨーロッパでは積極的に鍼治療が取り入れられていて、漢方にも理解が深い。ドイツやスペインなどでも日本の漢方がよく効くことが知られています。日本漢方の国際学会も作られ、昨年はミュンヘンで、次はロンドンで学会が開かれます」
※女性セブン2012年4月26日号