『ミッドナイト・イン・パリ』撮影中のウッディ・アレン (C)2011 MEDIAPRODUCCION, SLU, VERSATILCINEMA, SL&GRAVIER PRODUCTIONS, INK.
パリを舞台にした『ミッドナイト・イン・パリ』(5月26日公開)。ウディ・アレン(75)にとって、42本目の監督作となる本作は、半世紀近くのキャリアのなかでアメリカでは最大のヒットとなり、第84回アカデミー賞脚本賞を受賞するなど高く評価された。この作品とパリへの想いをウディ・アレン本人が語る。
――『ミッドナイト・イン・パリ』は、あなたの長年の夢だったパリを舞台にした映画ですね。
ウッディ:長い間、ぼくはパリを舞台に映画を撮りたいと思っていたんだけれど、それに合うストーリーが見つけられないでいた。『世界中がアイ・ラブ・ユー!』でも一部、パリで撮影したけれど、パリそのものが舞台の映画を撮りたかったんだ。
――近年、ロンドンでもバルセロナでも撮影していますが、次の作品はイタリアのローマとか。以前は、ニューヨークから決して出ようとしなかったあなたですが、どうしてヨーロッパで撮り始めたのでしょうか。
ウッディ:ぼくの映画はアメリカよりもヨーロッパでのほうが人気があるんだ。映画祭もいつも招待してくれる。いつも応援してくれる観客に恩返しをしたいと思ったことがきっかけなんだ。それがやってみたら、結構うまくいったというわけだ。
――パリへの思い入れは特別だといつもおっしゃっていますが。パリの魅力は?
ウッディ:パリは、生まれ育ったニューヨーク以外でぼくが唯一住みたいと思う町なんだ。美しくてなにもかもが魅了されてしまう。
――物語は、ハリウッドで成功した脚本家の主人公のジル(オーウェン・ウィルソン)が、旅行で訪れたパリで1920年代にタイムスリップするというファンタジー。このアイデアはどこから思いついたのですか。
ウッディ:ぼくがいちばん最初に映画にかかわった(脚本・出演)『何かいいことないか子猫チャン』(1965年)の後、パリに住みたいと思ったことがあったんだ。でも、それを実行しなくて後悔していた。この映画で主人公が出会うフィッツジェラルドやヘミングウェイなど1920年代は多くのアメリカ人のアーティストがパリに滞在したんだ。それにぼくは憧れていたからね。
――では、ジルはあなたの分身?
ウッディ:ぼくが反映されているといえるよ。もっとも、オーウェン・ウィルソンは、テキサス出身のブロンドのヒーロータイプのキャラクターで、西海岸っぽい人でもあるから、(東海岸出身の)ぼくとはまったく似ていないけどね。
――映画には、エッフェル塔からセーヌ川、ヴェルサイユといったパリの観光名所が多く登場しますが、それはわざとですか?
ウッディ:ぼくがパリに行ったとき、美しいと感動した場所を映したかったんだよ。ぼくは所詮外国人だ。パリを深く描写しようなって思わなかった。とにかく美しく楽しい娯楽作品を作りたかったんだ。
――以前のあなたの映画によく見られた悲観的だったり神経症的な部分はほとんど見当たりませんね。
ウッディ:近年は、悲観的要素が減ってきているのは本当だ。でも、悲劇の中に笑いがあって、面白いものが悲劇的だったりする。だからこそ、ぼくはコメディを作り続けているんだ。
取材・文■立田敦子
『ミッドナイト・イン・パリ』
パリを舞台にした幻想的なラブコメディー。1920年代のパリを愛する主人公ギルがタイムスリップし、心酔するアーティストたちと巡り合う。ギル役をオーウェン・ウィルソンが熱演。ほかに、レイチェル・マクアダムス、仏大統領夫人のカーラ・ブルーニらも出演。5月26日、新宿ピカデリーほか全国ロードショー。