今年編纂1300年を迎える古事記。ゆかりの地・出雲(島根県)などではイベントなどで盛り上がりを見せています。そこで古事記ブームに乗り遅れないためにも、10分でわかる知っておくべきポイントをギュッと凝縮しました! そして、主な登場人物から、あなたを心理分析。古事記も自分もわかっちゃう!!
古事記のキモ。上中下、全3巻で構成される古事記は、上巻で神話の時代である神代、中・下巻で天皇を中心とした説話と系譜が描かれているが、今回は神代の時代を中心に、これさえ押さえておけば“古事記”が語れる部分をまとめた。イザナキやイザナミ、アマテラスにスサノオ、誰もが一度は聞いたことのある名前。これらの神々が登場する日本最古の歴史書が『古事記』。
そもそも誰がなんの目的で書いたものなのか? 古事記学会理事の多田元さんはこう説明する。
「もともと企画をしたのは天武天皇です。“これまでの書物には歴史上の誤りが多いため、いま正しいものにしておかないといけない”と稗田阿礼に読み習うことを命じました。しかし、その途中で天武天皇が崩御されたため、その遺志を引き継ぎ、元明天皇が太安万侶に編纂を命じました。古事記を要約すると“天皇はアマテラスの子孫であるため、国を支配する資格を持つ”といっています。つまり、天皇の存在意義を保証するための書物なんです」
人物相関図と物語を調べてみると、神々が複雑に交差している。“やっぱり難しそう”と身構えてしまうが、稲羽の素兎やヤマタノオロチなど児童文学に残るようなわかりやすい話も多い。
「基本的にフィクションですが、すべてが作り話というわけではありません。日常からかけ離れた話のなかに史実が組み込まれています。エンターテインメント小説のように味わえます」(多田さん)
古事記をコミックにした『五月女ケイ子のレッツ!!古事記』(講談社)の著者、五月女ケイ子さんはこう話す。
「神様のお話といっても、出てくる神様はドジだったり、かわいげがあったりでつっこみどころ満載です。イザナキとイザナミが国を生むのですが、最初は失敗しちゃうというのもおもしろい。ヤマタノオロチを退治して正義の味方っぽいイメージのスサノオも、あんなにやんちゃだったなんて驚きました。また、アメノウズメという女の神様がいるのですが、特徴は“ただ者じゃない顔”。一体どんな顔なんでしょう(笑い)」
※女性セブン2012年5月10・17日号