総務省統計局の調査によると、日本人がもっともよく食べる果物は04年にみかんを抜いて以来、7年連続でバナナがTOPをキープしている。08年以降、1世帯(2人以上)あたりの年間バナナ消費量は、平均20kg以上。
日本バナナ輸入組合が2011年に実施した消費動向調査では、バナナを食べる理由として、「値段が手頃」60.9%に次いで、「健康によい」55.0%、「栄養に優れている」49.9%と、機能的な部分に期待する回答が目立った。
また、「食べやすい」41.1%、「腹持ちがする」30.8%、「消化がよい」23.2%なども評価されていることから、身近で手軽な栄養源として広く食べられていることがわかる。
実際にどんな栄養価があるか調べてみると、“7年連続首位も納得”のデータが次々に現れた。まず、カリウムやマグネシウムなどのミネラルから、ビタミンB群やE、食物繊維など、摂取できる栄養成分の種類が非常に多い。アミノ酸では、体内で合成できず、食品から摂取する必要のある「必須アミノ酸」9種類のうち、8種類が含まれている。エネルギー量は100g(1本)あたり86kcalと、ほかのフルーツに比べて高めではあるが、朝食やおやつとして食べるなら、気にするほどの摂取カロリーではない。
女性にとって嬉しいのは、“美容ビタミン”が豊富なこと。美容ビタミンとは、ビタミンB群の中のB2やナイアシン(B3)、B6のことで、糖質・脂質・タンパク質などのエネルギー代謝に関わっている。これらが不足すると、タンパク質によって作られる皮膚の合成や、皮脂のコントロールに影響することから、肌荒れにつながるといわれる。
バナナのなかでも、黄色く熟したものには、これらの美容ビタミンが他のフルーツに比べて非常に多く含まれている。さらに、この“黄色バナナ”は、身近な野菜やフルーツのなかで、活性酸素を除去する能力が、もっとも高いこともわかっている(東北大学・大久保一良教授らの研究による)。
活性酸素は、体内の細胞や組織をサビつかせ、しわやシミばかりでなく、生活習慣病やがんなどの原因になると指摘されている。つまり、バナナには“アンチエイジング”効果も期待できるということになる。