人の脳は千差万別。では、“偉人”と呼ばれる人の脳は一般人とどう違うのか? フジテレビ系バラエティー番組『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が、「偉人の脳」について、脳科学的に解説する。
* * *
以前の記事では、特殊脳の存在がわかってきたことによって、偉人の脳は「特別である」と考えられる、ただし、特殊脳の持ち主すべてが偉人になれるわけではないというところまでお話ししました。今回は、特殊脳の持ち主で、社会的に大きな功績を残した人物(脳科学では、「卓越者」と総称しています)に触れてみましょう。
歴史上の偉人の脳を実際に調べることはもうできませんが、脳科学の視点から、その人物像や逸話などを分析すると、脳の特殊性を推測することはできます。
例えば、戦国大名の「織田信長」は、脳科学的に見ても、特殊脳を持つ真の卓越者であったと思われます。彼は、前回お話しした「システマイザー脳」(傑出した理系脳)と「極端な男性脳」が合わさっていた人物です。
まず、「システマイザー脳」について。システマイザー脳の持ち主は、数学などの論理的な思考と解析は非常に優れていますが、人間関係などの社会性は苦手か希薄で、細かいことにこだわるなどの特徴があります。また、幼少期に奇異な、つまり他の子供と明らかに異なる振る舞いが目立つタイプでもあります。
織田信長は、幼少期から青年期にかけて奇妙な行動が多く、周囲から「尾張の大うつけ(愚か者)」と称されていたといいます。
ただ、彼について残された逸話やデータをみると、“大うつけ”ではあっても、整理整頓を好み、身の回りは常に整理され清潔だったとあります。
比叡山の焼き討ちに象徴されるように、神や仏、霊魂の不死などの非論理的な考え方や慣習を軽蔑し、排除して行動していたことなどから、その思考と行動は極めて論理的だったと推測できます。神話や伝承などが広く信じられていた当時の状況でこうしたことができたのは、彼が極端なシステマイザーだったことの証左といえます。
※女性セブン2012年6月7日号