日本女子バレーが五輪出場を決めた世界最終予選。手に汗を握るシーンで、眞鍋政義監督の手にはいつもiPadがあった。危機的状況でタイムの時にも、監督はしばしばiPadを見る。だが、データ分析が女子バレーの「最高の切り札」なの? と、作家で『五感のチカラ』著者の山下柚実氏は疑問を呈する。以下は、山下氏の視点である。
* * *
世界最終予選では4位に滑り込み、五輪出場を決めた日本女子バレー。お茶の間でもハラハラドキドキ、際どい試合の連続でした。
「世界一を目指すためになくてはならないもの それは世界一のデータと渡辺啓太というアナリストだ」。全日本女子バレーボールチーム・眞鍋政義監督の言葉です。
日本の女子バレーが、五輪で「金メダルを狙う」と発言できるほど強くなったのは、データーバレーのおかげ、という説が有力です。刻々と変化する情報を収集・分析し、作戦を立て、監督の意志決定に有益な情報を届ける「データ分析」とそのアナリストの存在が大きいとか。
たしかに、先日のロンドン五輪世界最終予選でも、手に汗を握るシーンで、眞鍋監督の手にはいつもiPadがありました。iPadはこの監督のトレードマーク。そこにはリアルタイムのデータが詰まっているらしい。
たとえばその日のアタック決定率が数字で表示される。データを見て対処を変えていく。時には試合中に選手にiPadの画面を見せて、話をすることもあるそうです。
データ分析力の有効性を示す一例が、「フローターサーブ」。眞鍋監督は大学の研究室に依頼し、新しいボールの特性を分析して、変化しやすいスピードを割り出したそうです。その結果、「ジャンピング・フローターサーブが最適」とわかったとか。
選手たちには、それまでのサーブをフローターサーブに変更させ、見事に得点を稼ぎ出しました。データ分析の力がよくわかる事例です。
しかし、スポーツは同時に、人間のドラマでもある。論理的なデータを活かすべきシーンと、瞬間的な動物的判断や人のメンタル的要素に勝負をかけるシーン、両方があるはず。
データ分析が、はたして女子バレーの「最高の切り札」でしょうか? 今回の際どい試合を見ながら、素朴な疑問を抱いたのは私だけでしょうか?
エース・木村沙織がアタックを打っても打っても決まらないシーンが続く。顔をしかめる。下をむく。暗いムードが漂う。世界一高い技術を持つと言われるセッターの竹下佳江のトスが、不調になる。思うように上がらない。単調な繰り返しに陥る。
危機的状況で、タイム。そんな時にも、監督はしばしばiPadを見ているのです。
これまで過酷な練習を重ね、すでに高い技術を習得している日本の選手たち。危機に直面し持てる力が発揮できず、どんよりとしたムードに包まれた時、データ画面よりも見るべきものはないでしょうか。
選手の目をしっかりと見て、ムードを一転させる監督の人間力、コミュニケーション力、瞬間の勝負勘といったものが期待されているのではないでしょうか?
気持ちを盛り上げ、切り替える対処。落ち着き・沈静になる言葉。チームとしての共感・まとまりを創り出す指示。試合中の監督の仕事は、選手の感情のコントロールでもあるはず。
監督が選手の表情から「データ」を読み取る以上に、iPadのデータを眺めているとすれば……。「五輪でメダルを狙えるだろうか」と、ふと不安になりました。