国内

死亡説出た志茂田景樹 twitterで「生きてたのか」といわれる

自らの死亡説を語った志茂田景樹氏

 ツイッターでいま、若者から絶大な支持を受けている直木賞作家の志茂田景樹氏(72才)。あらゆる人生相談に、真摯にツイートで応じ、フォロワー数は17万人にまで増えている。フォロワーから“カゲキちゃん”の愛称で呼ばれる志茂田氏は、日々何を感じてつぶやいているのだろうか?

 * * *
――ツイッターと小説で文章を書くことで違いはありますか?
志茂田氏:ツイッターでポンポコ文字を打っちゃうと文字数がオーバーして、文意を変えずに文章を詰めなきゃいけないときもよくあるんですけど、それは割と簡単なんですよ。その作業は、原稿用紙に文章を書いてる作業に近いです。ツイートする画面が原稿用紙だと思えばいいだけですから。

――膨大な数のフォロワーにフォローされることについてどう思いますか?
志茂田氏:ぼくのつぶやきを実際どのくらいの人が見てるかわかりませんけど、答える以上はフォロワーの全員が見ているという意識で書いています。本当はときどき極端なことを書きたい欲求にかられますけど、それはあえて避けてます。荒々しい表現や極端ないい方が思い浮かんでも、そういうものはいつか創作の中で使えばいいんじゃないかなって。

――フォロワーからの相談を受けて、いまの若者について思うことは?
志茂田氏:ぼくらの頃のほうが、ある意味で早急で短慮だったかな。それに比べて、いまの若い人は慎重すぎるところがあるんですよね。周りの様子を見ながら出方をうかがう。自分が出られると思ったら出ればいいんだけどね。慎重すぎるということは、きっと自分を抑えてしまってるんだと思います。

 会話なんかも聞いていると、まぁ悪くいえば当たり障りない、よくいえばそつがない。あるいは社交的なテクニックとしての会話ですね。ぼくらの頃はそんな社交術はなかったから、ある意味ではフランクになれたということですけどね。だから逆にいまの若い人は、自分で心を少し押しつぶしちゃっているぶん、ストレスのかかり方もぼくらの頃よりは強いはず。つぶやきを見ていると、かなり心のリズムを崩していると感じますね。

 まぁ、時代背景もあるでしょうね。ぼくらの頃は、日本の経済もまだ上昇線を辿っていた時代ですよね。いまの若い人にとっていまの世の中、核となっている社会や政治、経済の部分で未来にあまり希望を持てないんじゃないですかね。5年、10年先の自分を描きにくくなっているんですね。ぼくらの頃は目標とする人や、あんな風になりたいという“ジャパニーズドリーム”みたいなものがまだあったんですけど、いまの若い人にとっては周囲を見渡しても目標にする人がいない。全くいないわけではなくて、若い人でも事業で超成功していたりとごく少ない突出した人がいるけど、目標にはしない。

 フェイスブックの創業者(マーク・ザッカーバーグ)の成功なんかも、「あれは特別すぎる」と目標にできないんです。先が見えないなら、君らが風穴を開けて突破口を作ればいいじゃないかという人もいるだろうけど、それがしづらい閉塞感がある。こと就職に限らず、社会全体がいまの若い人にとって厚い殻のような閉塞感があるのかなと。だからそのなかで心のリズムを崩していく若い人は多いですよね。恋愛、仕事、そしてもうひとつは周囲との対人関係、なかんずく家族との関係、この3つがいまの若い人にとって、とても閉塞感を強める課題になっていると思いますね。

――では、ネットで流れたご自身の死亡説についてお聞きします。
志茂田氏:何年かに1回くらいはそんな風ないわれ方をすることはありますよね。ツイッターでも「生きてたのか」なんていうのもいますしね。そういうの、面白いですけどね。そんないい方されて“ムカッ腹ツイート”したってダメなの。どうしたらしゃれたいい方で相手がその後に何もいえなくなるかなっていうことは考えますよね(笑い)。こないだもね、「オハヨウ、変態ジジイ!」なんてツイートがきたから、「オハヨウ、変態でない非常識なキミ!」」なんて書いたら、「偉い」とか「すごい」とかリツイートされていましたね。

 ネットのあの類のことにいちいちムカッ腹立っちゃだめですよ。たまに誰かのタイムラインで、何かいわれて正面から反論したりムカッ腹立てたりする人がいますけど、そんなことをやっても水かけ論。それだったらうまくかわして相手をいかにギャフンといわせるか。そういう意味ではツイートっていうのは頭の訓練にとてもいいですね。だから若い人もね、単に「どこそこにいるなう」みたいなバカみたいなこと書かないで、せっかくなんだから、ちょっと頭の訓練になるんだぞってことで少し考えてツイートしてもいいんじゃないかなっていう気がしますね。

【志茂田景樹(しもだ・かげき)】
1940年3月25日、静岡県出身。小説家。1980年に『黄色い牙』で直木賞を受賞。90年代には『笑っていいとも!』などのバラエティー番組にも出演し、タレントとしても活躍。1999年に「よい子に読み聞かせ隊」を結成し、読み聞かせ活動を中心に絵本・児童書作家としても活動している。

関連キーワード

関連記事

トピックス

不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《スクショがない…》田中圭と永野芽郁、不倫の“決定的証拠”となるはずのLINE画像が公開されない理由
NEWSポストセブン
多忙の中、子育てに向き合っている城島
《幸せ姿》TOKIO城島茂(54)が街中で見せたリーダーでも社長でもない“パパとしての顔”と、自宅で「嫁」「姑」と立ち向かう“困難”
NEWSポストセブン
小室圭さんの“イクメン化”を後押しする職場環境とは…?
《眞子さんのゆったりすぎるコートにマタニティ説浮上》小室圭さんの“イクメン”化待ったなし 勤務先の育休制度は「アメリカでは破格の待遇」
NEWSポストセブン
女性アイドルグループ・道玄坂69
女性アイドルグループ「道玄坂69」がメンバーの性被害を告発 “薬物のようなものを使用”加害者とされる有名ナンパ師が反論
NEWSポストセブン
遺体には電気ショックによる骨折、擦り傷などもみられた(Instagramより現在は削除済み)
《ロシア勾留中に死亡》「脳や眼球が摘出されていた」「電気ショックの火傷も…」行方不明のウクライナ女性記者(27)、返還された遺体に“激しい拷問の痕”
NEWSポストセブン
当時のスイカ頭とテンテン(c)「幽幻道士&来来!キョンシーズ コンプリートBDーBOX」発売:アット エンタテインメント
《“テンテン”のイメージが強すぎて…》キョンシー映画『幽幻道士』で一世風靡した天才子役の苦悩、女優復帰に立ちはだかった“かつての自分”と決別した理由「テンテン改名に未練はありません」
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
《ヤクザの“ドン”の葬儀》六代目山口組・司忍組長や「分裂抗争キーマン」ら大物ヤクザが稲川会・清田総裁の弔問に…「暴対法下の組葬のリアル」
NEWSポストセブン
1970~1990年代にかけてワイドショーで活躍した東海林さんは、御年90歳
《主人じゃなかったら“リポーターの東海林のり子”はいなかった》7年前に看取った夫「定年後に患ったアルコール依存症の闘病生活」子どものお弁当作りや家事を支えてくれて
NEWSポストセブン
テンテン(c)「幽幻道士&来来!キョンシーズ コンプリートBDーBOX」発売:アット エンタテインメント
《キョンシーブーム『幽幻道士』美少女子役テンテンの現在》7歳で挑んだ「チビクロとのキスシーン」の本音、キョンシーの“棺”が寝床だった過酷撮影
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKIが結婚することがわかった
女優・趣里の結婚相手は“結婚詐欺疑惑”BE:FIRST三山凌輝、父の水谷豊が娘に求める「恋愛のかたち」
NEWSポストセブン
タレントで医師の西川史子。SNSは1年3ヶ月間更新されていない(写真は2009年)
《脳出血で活動休止中・西川史子の現在》昨年末に「1億円マンション売却」、勤務先クリニックは休職、SNS投稿はストップ…復帰を目指して万全の体制でリハビリ
NEWSポストセブン
太田基裕に恋人が発覚(左:SNSより)
人気2.5次元俳優・太田基裕(38)が元国民的アイドルと“真剣同棲愛”「2人は絶妙な距離を空けて歩いていました」《プロアイドルならではの隠密デート》
NEWSポストセブン