読者――。作家・井上夢人氏の最新作『ラバー・ソウル』の場合、私たちの立場はまさにそう呼ぶに相応しい。そもそもの発端は洋楽誌にビートルズの評論を書くことで唯一社会とつながる「ぼく」こと〈鈴木誠〉が、愛車のコルベットを撮影に貸したことにあった。
そのロケ現場に老人が運転するワゴン車が突っ込み、翌日、事故死したモデル〈モニカ〉の恋人〈遠藤裕太〉が自宅アパートで焼死を遂げた。その死の真相をめぐって、私たちは計12名に及ぶ関係者の証言を取調室の刑事さながらに「読む」のである。
モニカの親友で同じモデル事務所に所属する〈美縞絵里〉や、撮影現場で一度会っただけの彼女を一方的に思慕する誠。元読者の彼の才能を見出した編集者の〈猪俣〉や、資産家の鈴木家に長年仕える〈金山〉など、視点が変われば見方も変わるが、それが自殺でも失火でもなく、誠の歪んだ愛に発した「事件」であることは早々に明かされる。そして起きる第二、第三の事件。卑劣なストーカー犯罪が思わぬ形で胸を衝く、驚天動地のミステリー、いや、〈純愛小説〉である。
〈すべてが運命だった〉と、誠が絵里との出会いを語れば、その場に居合わせた猪俣らがそれぞれ知る限りの客観的状況を説明し、執拗なストーキングに遭う絵里自身、被害の詳細と恐怖を切々と訴える。それらの証言から私たちは事件の概略を掴み、推理に興じるわけだが、瑕疵や思い込みも、そこには当然混在しておかしくはない。井上氏はこう語る。
「いかにも人の悪~いミステリーですよね(笑い)。本作では冒頭からいろんな人がいろんなことを言いますけど、あくまでそれは“その人が言うこと”。つまり同じものを見ても視点が違えば世界が変わり、価値の逆転すら起こりうるところが僕は面白いと思うので、そうした小説構造を今回は最大限かつ最悪の形で利用してみました(笑い)」
元「岡嶋二人」の一人として知られる井上氏は無類のビートルズ通でもあり、表題は65年リリースのあの名盤に由来。それも「一枚まるごとの小説化」を目指したというから驚きだ。
「奇しくもあのアルバムは、彼らがアイドルからアーティストに脱皮する転換点となった作品で、それだけに4人の苦渋や煩悶が反映され、歌詞も実は相当おっかないものが多い。『ラン・フォー・ユア・ライフ』は他の男と一緒にいたら殺してやるという物騒な歌ですし、彼女が電話に出てくれないと嘆いたり、放火を匂わせてみたり、要はストーカーの歌じゃないかと(笑い)。
しかも『ミッシェル』みたいにアイラブユーと連呼されると、感激する人もいれば警察に駆け込む人もいるわけでしょ。その辺りの受け取り方が極端に分かれるのも面白いので、収録曲を順になぞりつつ、全16章の小説にしてみようと」
幼少の頃の病気が原因で正視が憚られるほど醜い容姿を持つ誠は、執事の金山に外界との接触を一切頼み、両親からも疎まれて育った。唯一の慰めは音楽で、特にビートルズに関しては驚異的な知識を持つ彼はやがて猪俣の雑誌に原稿を書くようになるが、編集部に出向いたのは一度きり。連絡は電話やメールで済ませ、撮影現場にもマスクにサングラス姿で赴いた誠は〈今の時代が、ぼくを存在させてくれている〉と嘯くのだ。
「彼が社会と接点を持てたのがテクノロジーのおかげなら、ストーカーを法律で規制しなければならないほど凶悪化させた背景にもテクノロジーがあり、技術が人間の行動を変え、関係性を変えるのはよくあること。男女に限らず、親の一方的な愛情が諍いや断絶を招く事態は昔もあったわけですが、そこにテクノロジーが絡むとストーカーだ虐待だパワハラだという話になる。
実は『ラバー・ソウル』自体が、音響技術がモノラルからステレオに移行した時代の作品で、彼らはこのアルバムを境に演奏旅行を辞めてスタジオにこもり、実験的な音作りに貪欲になって行く。当初は2チャンネルで録音していたものが最終的には64チャンネルに増え、技術革新の波を味方につけた彼らの記念碑的作品『ラバー・ソウル』自体が、そうした人と技術の関係を内包しているんです」
(構成/橋本紀子)
※週刊ポスト2012年7月13日号