もはや現代日本の国民病といってよい「うつ病」。内定へのプレッシャーが厳しい就活生も、その例外ではない。しかしなかには「就活躁」になる学生もいるという。作家・人材コンサルタントの常見陽平氏が、就活生の躁うつについてレポートする。
* * *
就活生のうつが問題になっています。NPO法人POSSEの調べによると、就活生の7人に1人はうつ病と診断されてもおかしくないことが分かりました。就活の心理的・肉体的負担が大きいと言えるでしょう。
先日、Eテレの「ハートネットTV」に出演し、「就活期のうつ」というテーマで議論したのですが、番組HPで経験談を募集したところ、実に220通を超える書き込みが寄せられました。「正社員じゃないと人生終わり」という心理的プレッシャー、インターネット化による気の抜けない情報戦になっていることも原因のようです。極度の緊張状態が長時間続くわけですから、うつになりやすい状態だと言えます。
「みんなが内定を持っているので、大学に顔を出すのも辛い」「なんとか面接まで行っても緊張して怖くて言いたいことがまったく言えない」。そんな声を聞くと胸が痛みます。
ただ、就活生が気をつけるべきことは、「就活うつ」だけではありません。「就活躁」あるいは「就活躁うつ」に気をつけるべきです。就活が上手くいったと思っているあなたも注意が必要なのです。
就活はうつ状態だけでなく、躁状態になることも多いのです。例えば、OB・OG訪問で先輩に会って激励される、会社説明会でかっこいい社長に会う、選考に通過する、内定が出るなど、テンションが上がる瞬間もいっぱいです。内定が出た後は、周りにチヤホヤされる機会も多いです。家族、友人からも褒められ、大学のキャリアセンターからも内定者として英雄扱いされ、企業の人事からも可愛がられます。
さらには…。これは所謂、意識の高い学生wに多いのですが、将来のことを考えている自分、学生をたくさん集めてイベントをやっている自分、ソーシャルメディアで意識の高い発言をしている自分、就活を頑張っている自分を演じ続けることにより、躁状態になることも。
躁状態は、人間の元々持っている力を超えた能力を発揮することもあると言われていますが、その間につい気が大きくなってまともな判断ができなくなったりもします。また、その反動も怖いです。かっこよく見えるベンチャー企業社長に唆されてブラック企業に入ってしまうなんてことに繋がりかねないわけです。あるいは、頑張りすぎて疲れることも。
「心」とどう向き合うかは現代社会の問題です。自分もそうですし、将来、同僚や部下、時には上司が心の病になることだってあることでしょう。パートナーや友人がそうなることも。「自分は大丈夫」と思わず、心とのつきあい方を若いうちから身につけておきましょう。