人間の細胞には、約25時間をひとつを周期としてリズムを刻む「時計遺伝子」というものがあるという。これは一般に体内時計などと呼ばれるもので、細胞が脂肪をためる働きも制御しているので、このリズムに合わせた食生活を送ることで、ダイエットにも効果を発揮するといわれている。山口大学時間学研究所教授の明石真さんは、こう解説する。
「時計遺伝子といっても、いくつかの種類があり、そのなかのひとつが、細胞が脂肪をため込む酵素の働きをコントロールしています。昼間はその酵素の産生(細胞で物質が合成・生成されること)が少なくなるので、脂肪をため込みにくい状態。特に1日のなかで昼から夕方ころは産生が最小になります」
つまり、昼間はあまりカロリーを気にせずに食事をしてもよいということだ。ダイエットコーディネーターで、管理栄養士の牧野直子さんはこういう。
「昼食は、好きな物を食べてよい時間なので、揚げ物やカロリーの高いものを食べるなら昼食で」
何を食べてもOKといっても、ラーメンや丼ものなどの単品で済ますと栄養バランスが悪くなり、ビタミンやミネラルなどが不足して、代謝が悪くなるので要注意。どうしても単品になってしまう場合は、野菜たっぷりのビビンパや冷やし中華などがおすすめだ。
「食事は、ご飯などの主食、肉や魚などの主菜、サラダやみそ汁などの副菜の3つをそろえるのが理想です。3つそろえれば、栄養のバランスも整い、主食の食べすぎを防ぐことができます。毎回、このような食事をとるのが難しい場合は、1日のうちのどこかで、または1日か2日のうちに、不足した栄養素を摂取するように前後の食事で調整するとよいでしょう」(牧野さん)
昼にたっぷり食べたら夕食を控える、夜に外食で食べすぎたら翌日の食事は控えめにするといった調整を。2日ぐらいで食事のバランスがとれるように考えるのがコツだ。
そして、昼食を食べるタイミングの理想は、12~13時だそう。
「朝食が7~8時、昼食が12~13時、夕食が19~20時くらいにすると、体内リズムとも合うといわれています。また私たちの体は、食事によって血糖値を上げてエネルギーを得て活動し、血糖値が下がってくるとお腹が空いて再び食事をするということを繰り返しており、そのリズムは4~6時間おきになっています。だから、4~6時間おきに食事をすることで、血糖値の上がり下がりもゆるやかな状態に保つことができるのです」(牧野さん)
そして、15時ころにはおやつもOK。ビタミンEが豊富で老化防止などに効果的だがカロリーが気になるアボカドやナッツ類も、昼間のおやつとして取り入れるのなら、太る心配もない(ただし、ナッツは1日10粒程度に)。
※女性セブン2012年8月2日号