国際情報

中国のブログ 贈収賄続々告発も民主化にはつながらない事情

 ソーシャルメディアの発達は中国においても決して無視できない。微博と呼ばれるミニブログには、市民による体制への告発も相次ぐ。だが、それがすぐに民主化に結びつくかとなると話は別だ。ジャーナリスト・富坂聰氏が指摘する。

 * * *
 チュニジアに始まり中東全域に波及した独裁政権打倒の波、いわゆる「中東の春」がソーシャルメディアで結ばれた若者たちが中心となって起こした革命であったことはいまや周知の事実だ。

 同じように共産党支配が続く中国でもソーシャルメディアが社会変革に果たす役割が期待されたが、いままでのところ「民主化デモ」の呼びかけがいくつか見られただけで、いずれも不発に終わっている。

 では中国ではソーシャルメディアの影響は限定的だったと結論付けられるのだろうか。

 実はそうではない。むしろ大きな影響を社会に与えている。しかも政治に対してもだ。

 中国でいま人々に最も影響力を持っているのは微博(ミニブログ)である。この微博が果たした役割で最も大きいと思われるのが、民意の力を高めたことだ。なかでも地方においては権力の監視役として強い力を発揮する場面が目立っている。今年も工場の建設や産廃処理場、発電所の建設に対して住民による大規模な反対運動が起きて計画がとん挫するという事件が相次いだが、そのすべてが微博を入り口として大きな住民運動の波へと発展したパターンだった。

 また権力の監視役としては、地方の権力者が高級品を身に付けていたり、高級な嗜好品、または高級レストランで食事をしている姿が目撃されれば、市民がすぐに携帯で写真を撮ってアップする流れもできている。こうした微博上での告発を受けて事件化した例も枚挙にいとまがなく、いまや贈収賄事件の端緒としては最大の役割を果たすようになっているのだ。

 逆に地方の幹部にとっては常に監視の目にさらされるという従来にはなかった肩身の狭さに直面することとなったのである。こうした地方における“民高政低”の傾向は、ものすごい勢いで現在も拡大し続けているのである。

 ならば中国においても、いずれ近い将来に民主化の波が北京を襲い、中国版ジャスミン革命が起きるというのだろうか。

 実は、これも正しくない。

 すべてのメディアが当局の管理下にある中国において、微博もその例外ではないからだ。但し、ここで重要なのは微博をコントロールするツールが首都・北京にしかないという事実である。

 微博の管理――政府に都合の悪い書き込みを削除するなど――についていえば、すでに地方レベルにおける政府批判や反対運動の呼び掛けは「ほぼ無制限」(北京の都市報の記者)のレベルになってきているというから、それはそれで大きな変化という他ない。いまや地方政府は微博のなかで湧きおこる民意の前にほとんど無力で、唯一「五毛党」――一回五毛=五角で政府を擁護する書き込みを行うネット評論員――を使って反対意見を載せたり弁解するしか対抗手段を持たなくなっているのだ。

 ただ前述したように、それはあくまで地方に限っての話なのだ。中央は相変わらずメディアの大きな蛇口を握っているため、民意が襲いかかるのは地方政府だけという枠をはずれることはない。

 この現実についてメディアと政治の関係を研究する北京のジャーナリストは、

「中国の微博は確かに民意の力を高めました。しかしその一方では中央の力をさらに高める作用ももたらしたのです。そしてこの現実が中国社会にどんな変化をもたらしたのかといえば、それは地方政府だけを沈没させるという働きなのです。だからいま中国の地方は元気がないですよ。下からは民意に突き上げられ、地方と中央の関係では中央集権が増進しているわけですからね。このことが今後どのように中国社会を変えていくのかについては明確なことは言えませんが、地方の活力が失われた国の経済が上り坂になるとは思えませんよね」

 と語るのだ。

 凄まじい勢いで起こる民意の台頭。その裏で進む過度な中央集権の現実。中国が生み出したこの独特のねじれが、次の火薬庫となることが懸念されているのだ。


関連キーワード

関連記事

トピックス

ショーンK氏が千葉県君津市で講演会を開くという(かずさFM公式サイトより)
《“ショーンK復活”が話題に》リニューアルされたHP上のコンサル実績が300社→720社に倍増…本人が答えた真相「色んなことをやってます」
NEWSポストセブン
依然として将来が不明瞭なままである愛子さま(2025年3月、神奈川・横浜市。撮影/JMPA)
愛子さま、結婚に立ちはだかる「夫婦別姓反対」の壁 将来の夫が別姓を名乗れないなら結婚はままならない 世論から目を背けて答えを出さない政府への憂悶
女性セブン
28歳で夜の世界に飛び込んだ西山さん
【インタビュー】世界でバズった六本木のコール芸「西山ダディダディ」誕生秘話、“夢がない”脱サラ社員が「軽い気持ち」で始めたバーダンスが人生一変
NEWSポストセブン
最後まで復活を信じていた
《海外メディアでも物議》八代亜紀さん“プライベート写真”付きCD発売がファンの多いブラジルで報道…レコード会社社長は「もう取材は受けられない」
NEWSポストセブン
最後まで復活を信じていた
《海外メディアでも物議》八代亜紀さん“プライベート写真”付きCD発売がファンの多いブラジルで報道…レコード会社社長は「もう取材は受けられない」
NEWSポストセブン
通算勝利数の歴代トップ3(左から小山さん、金田さん、米田さん)
追悼・小山正明さん 金田正一さん、米田哲也さんとの「3人合わせて『1070勝』鼎談」で「投げて強い肩を作れ」と説き、「時代が変わっても野球は変わらない」と強調
NEWSポストセブン
行列に並ぶことを一時ストップさせた公式ショップ(読者提供)
《大阪・関西万博「開幕日」のトラブル》「ハイジはそんなこと望んでいない!」大人気「スイス館」の前で起きた“行列崩壊”の一部始終
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《“イケメン俳優が集まるバー”目撃談》田中圭と永野芽郁が酒席で見せた“2人の信頼関係”「酔った2人がじゃれ合いながらバーの玄関を開けて」
NEWSポストセブン
六代目体制は20年を迎え、七代目への関心も高まる。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
山口組がナンバー2の「若頭」を電撃交代で「七代目体制」に波乱 司忍組長から続く「弘道会出身者が枢要ポスト占める状況」への不満にどう対応するか
NEWSポストセブン
日本館で来場者を迎えるイベントに出席した藤原紀香(時事通信フォト)
《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン
ライブ配信中に、東京都・高田馬場の路上で刺され亡くなった佐藤愛里さん(22)。事件前後に流れ続けた映像は、犯行の生々しい一幕をとらえていた(友人提供)
《22歳女性ライバー最上あいさん刺殺》「葬式もお別れ会もなく…」友人が語る“事件後の悲劇”「イベントさえなければ、まだ生きていたのかな」
NEWSポストセブン
永野芽郁
《永野芽郁、田中圭とテキーラの夜》「隣に座って親しげに耳打ち」目撃されていた都内バーでの「仲間飲み」、懸念されていた「近すぎる距離感」
NEWSポストセブン
18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん
「女性のムダ毛処理って必要ですか?」18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん(40)が語った“剃らない選択”のきっかけ
NEWSポストセブン