白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、子供の頃の虐待と寿命の関係について解説する。
* * *
小児期に受けた虐待によるストレスが大人になってからの病気の発症や死亡率、寿命に影響を及ぼすことが知られているが、その発症や寿命短縮についてのメカニズムはこれまであまり理解されていなかった。
米国デューク大学心理神経科学部門のシャレブ博士らの研究チームは236人の小児に対して家庭内暴力、学校でのいじめ、身体的虐待の有無を調査し、5歳時と10歳時におけるテロメア(細胞の核の中にある、染色体の末端にある「繰り返し構造」――すり減ると細胞が老化する)の長さの関係を比較・検討した。
このテロメアが長い人は寿命が長い傾向が認められることから、長寿の指標と考えられている。
調査の対象になった小児は1994~1995年に英国で生まれた環境リスク調査研究のコホート(集団)メンバー2232人から抽出された男児120人、女児116人の計236人の児童。暴力を受けた経験は【1】家庭内暴力の有無、【2】学校でのいじめの有無、【3】身体的虐待の有無の3種類で評価された。
5歳の時点で236人中128人(54%)が「暴力を受けた経験」が全くなく、69人(29%)が1種類の暴力、39人(17%)の児童が2種類以上の暴力を受けていた。
興味深いことに1種類以上の暴力を受けた児童のテロメアは暴力を受けなかった児童に比べて5歳の時点で既にテロメアが短くなっていることが明らかとなった。さらに10歳時の検査では、2種類以上の暴力を受けた児童は、暴力を受けていない児童や受けた暴力が1種類であった児童に比べテロメアの短縮が明らかに加速したのである。
子供の頃の精神的トラウマは一生引きずることが知られていたが、実際にその細胞が傷つき、老化している実態が明らかとなった。
※週刊ポスト2012年8月3日号