昨年10月、滋賀県大津市の中学2年生男子生徒が、いじめを苦にして自殺した。事前に男子生徒の親に相談されていたにもかかわらず、担任は「遊んでいるのと違うんか」と取り合わなかったことや、加害者の男子生徒も「遊びであり、いじめではなかった」との認識を表明。ようやく滋賀県警による生徒らへの事情聴取が始まっているが、いじめ問題の根本はどこにあるのか。
「いじめ問題の根本は、加害者がいじめを“悪いこと”と思っていない点にあります。親も学校も、いじめに毅然とした対応をとっていない。いじめは要するに学校内で行なわれる暴行、傷害、恐喝でしょう。犯罪行為ですよ。すぐに警察をいれるべきだ」
財団法人・喝破道場(香川)の野田大燈道場長は厳しい。道場では引きこもりの青少年を3か月単位で引き受け、禅宗である曹洞宗の理念を採り入れた共同生活を通じて自立を支援する。
道場の朝は早い。現在10人いる塾生たちは午前5時に起床し、座禅、読経、体操、農作業、武道などのカリキュラムをこなす。
野田道場長は一般家庭に生まれ、28歳の時に出家した異端児でもある。
「簡単に物事から逃げてはいけない。親元にいれば衣食住は保障されて、正直なところ楽ですからね。現在の教育のキーワードは自立です。つまり1人で立って歩いていける子供をつくろうということ。今の学校には規律がないから、その分うちではしっかりと指導したいですね」
いじめ問題から不登校を招いたときの“受け皿”として、私塾である「フリースクール」が注目される理由である。
※週刊ポスト2012年8月10日号