社会問題化するいじめ。かつては、いじめっ子といじめられっ子がまったく別のグループに属するということが多かったが、最近では同じグループの中で“いじめ”が起こることが多い。グループの中で人間関係を構築していく過程で、誰かが“標的”となり、“いじり”が始まり、加えて、あるスイッチがはいると“いじめ”へと発展していくのだという。そんな状況となっても、いじめられっ子はグループに属していることを求めるケースが多い。著書に『若者たちに何が起こっているのか』(花伝社刊)がある社会学者の中西新太郎氏はこう説明する。
「子供たちにとって友人関係とは、家族以外に唯一、社会と繋がっているもの。無視されれば、それが“0”になってしまい、自分が透明人間みたいな存在になってしまいます。それは本人にしてみれば、死ぬことより苦しいんです。それを考えれば、いじめられてもいいから、グループの仲間にいたいと思う子供が少なくないんです」
だが、一度、いじめへのスイッチがはいってしまうと、いまの子供たちは、相手が“潰れた”とわかるまで続けることが珍しくない。さらに恐ろしいのは、いじめられている当人が“潰れる”最終段階が自らの命を絶つことであるという可能性すら感知できない、想像力の欠如である。
「いじめっ子にすれば、自分に屈しない子がいるということは、自分が否定されているのと同じことなんです。自分の価値が咎められている気がするんです。ですから、徹底的に最後まで続ける。しかも質が悪いのは、一度、その味を覚えてしまった子は、一種のゲーム感覚で、それを続けていくことです」(前出・中西氏)
“○日で潰した”、“今日はひとり潰した”などと、まるでテレビゲームをクリアしたときと同じような感覚で喜ぶ子供もいるというから、ゾッとする。しかも、近年はその手法も携帯電話の普及などによって、多岐にわたっているという。
「携帯メールで“あの子、明日から無視ね”と、いじめっ子のひとりがグループ全体に一斉にメールを送れば、次の日から、その子は孤立します。周りの大人から悟られることなしに、指一本で、相手を不登校や自殺まで追い込めてしまうようになってしまったんです」(前出・中西氏)
さらにネット社会到来で、その卑劣さは増しているという。文科省の「ネット上のいじめに関する対応マニュアル事例集」には、以下のようなネットによるいじめが綴られている。
●ある児童が、勝手に本人の名前を使われたうえ、ネット上の掲示板に出会い系サイトに書き込むような内容の不適切な書き込みを行っているかのように装われる被害を受けた。
●ある生徒が、同じ学校に通う生徒について、事実無根の内容のメールを作成し、4人以上に送信するように促すチェーンメールとして送信した。
●ある女子生徒は、本人の知らないうちに自分の名前を使われ、「私は男好きで、いろいろな人と出会いたいと思っている」などの内容のメールを、不特定多数の生徒に送信された。
時代の変化とともに、直接、手を下さなくても、相手をどんどん精神的に追い込んでいけるようになっているのも、いじめの陰湿さに拍車をかけている気がしてならない。
また、痛みを伴わない無機質ないじめだからこそ、いじめっ子たちには、「これ以上やったらヤバい」といった危機感はなく、危険な状態なのだという。
「加害者側とすると、“相手に肉体的ダメージを与えていないからいいだろ?”という考えなんです。ですから、“相手が死んじゃうかもしれない”なんて想像力はないんです。あくまでいじめられっ子はゲームの駒にすぎなんですよね…」(前出・中西氏)
※女性セブン2012年8月23・30日号