芸能

世界一日本人ゲーマー「勝負事は一直線に勝ちにいってもダメ」

プロ格闘ゲーマーの梅原大吾さんが語る勝負哲学

“世界一長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー”としてギネスにも認定されているプロ格闘ゲーマーの梅原大吾さん(31才)。日本人で初のプロ・ゲーマーとなり、世界一の称号を獲得した。このほど『勝ち続ける意志力』(小学館)を上梓した彼に、トップでいるための“勝負哲学”について聞いた。

――梅原さんが、粘り強くストイックにゲームに打ち込めるわけは?
梅原:ぼくってゲーム以外ではほんとは怠け者なんですよ。その意識があるからこそ、厳しく自分を縛るというか、好きなことに対してはその分、まじめにできるのかもしれないですね。

――ゲームを通して人生に活かせる“勝負哲学”を見出していますが、もともとそういう考えを持っていたのでしょうか?
梅原:考えたり分析したりするのは子供の頃から好きでしたけど、ゲームセンターという、年齢も生い立ちも何もかも違う人が一斉に集まって遊ぶ所で、いろんな勝負をしてきたからこそ、ある種の勝負哲学のようなものを学べたと思っています。自分がもし普通の人生を歩んでいたら、そういう感覚は持てなかったんじゃないかなと思います。

――“勝負事”を通して発見したことというのは?
梅原:それに頼るかどうかは別として、ゲームの勝負では、どのような心理状態の相手とやるのが自分にとっていちばん楽なのかを考えるんですね。すごく怖がっている相手なのか、怒ってる相手なのか、焦ってる相手なのかと。どのようなプレーがどういう相手に心理的な影響を与えるのかということもいろいろと試すんです。

 ゲームも、長く勝ち続けるコツは相手に“そこそこいい思いをさせてやる”ってことなんですよね。極端な話、あえて攻撃を受けてあげることで、一見いい勝負に見せておきながら、最後は自分が勝つという展開を作ったり。そういうのは経験ですよね。真剣に勝負をしている中に“遊びの要素”をいれることって、難しいことだけどできるんですよ。それはゲームに限らずいえることで、ただ一直線に勝ちに行ったからといって結果が出るものじゃないんです。

――著書で“99.9%の人は勝ち続けられない”といっているその意味は?
梅原:これはかなりハードルを上げたいいかたをしています。大した努力をしなくても、生まれ持った才能や要領のよさだけで常に勝つ側にいる人たちもいます。でも、そのなかでも、トップであり続けるには、才能のうえにさらに努力や心構えが重要になってくる。“99.9%の人は勝ち続けられない”というのはそういうことで、何かひとつの長所、ひとつの強みで一点突破できるほど、トップであり続けるのは容易ではありません。

 じゃあ、自分がずっとトップであり続けられた秘訣というのは何かというと、やったことのないゲームを始めるときに、過去の自分の記録や大会での結果を全部忘れることなんですよ。いまの自分だけで勝負するんです。あるゲームで勝ってた人が、別の新しいゲームを始めたときに「なんだ大してうまくないじゃん」っていわれて、世間の目に負けてしまうことがよくある。そういう意味では、世間の目に負けちゃう人が99.9%なんですよ。

――世間の目に負けないのはなかなか難しいですが、秘訣はなんですか?
梅原:大げさかもしれないけど、自分の場合はその目に負けたら、人生を自分で決めて生きていない気がしちゃうんですよね。本当はこれをやりたい、頑張りたいって思っているのに世間のプレッシャーに負けてやめちゃったら、他人に人生を決められてるみたいですごく気持ちが悪い。それに、最初は多くの人間がバカにしてても、負けずにやっていると半分くらいの人は味方になりますね。別に味方につけようと思ってやってるわけじゃないけれども、本当に頑張ってる人には、それなりに評価はついてくるんです。

――挫折も経験されていますが、スランプの脱出法のようなものはありますか?
梅原:スランプというか、努力のわりに結果が出ない時期は誰にでもあると思います。自分の場合は、そこで気持ちを切り替えることで脱出を図ってきました。普通は一直線に目標に向かっていく努力の仕方をするわけですよね。でも、なかなか思うような結果が出なくて前に進めないときに、いったんそのゴールを変えちゃうんですよ。

 例えば自分が料理人で、人を感動させる料理を作りたいと思ったとします。最初は当然、味を追及しますよね。でも、他の人の反応が、自分が期待しているものじゃないと分かったら、いったん視点を変えて、今度は盛り付けにこだわってみようとか、食べたことのない味を提供してみようとか、そういうことを考える。それを妥協と捉える人は、本当の努力も挫折も経験したことがない人でしょう。走り続けるためにゴールを変えるというのは、どの世界の人にも当てはまる重要な考え方だと思います。

――自分の弱点はどんなところですか?
梅原:協調性がないところは、弱点かもしれないですね。人といっしょに何かをやることが苦手なんですよね。それで人に迷惑がかかること以前に自分が疲れちゃうというか。でも、弱点というのは同時に個性であり、才能でもあります。自分の弱点を発見したとき、それは本当に弱みでしかないのか、よくよく考えるようにはしています。

――では、最大の武器は?
梅原:どこまでも頑張れるということがぼくの武器だと思っていますが、最近それにプラスして気づいたのは、ひとりで頑張れるというところです。あいつも頑張ってるから俺もっていう頑張りかたができる人は多いと思うんです。でも勝負の世界というのは、どこかで差をつける必要があるんですよね。同じ時間を使い、同じような方法で頑張ってたら、その中でいちばん才能がある人が勝つだけの話なんで。ひとりで頑張れるっていうのが、実は結構難しいことで、それを続けることが大事なのかなと思っています。

【梅原大吾(うめはら・だいご)】
1981年5月19日、青森県生まれ。日本人で初めて“プロ・ゲーマー”という職種を築いたプロ格闘ゲーマー。14才で日本一、17才にして世界一に。一時期、ゲームを辞めて飛び込んだ麻雀の世界でも3年間でトップレベルに。ゲーム界復帰後、2010年にアメリカの企業とプロ契約を結ぶ。同年“世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー”としてギネス認定。“背水の逆転劇”と呼ばれる試合の動画再生回数は、全世界で2000万回を超える。

関連キーワード

関連記事

トピックス

同僚に薬物を持ったとして元琉球放送アナウンサーの大坪彩織被告が逮捕された(時事通信フォト/HPより(現在は削除済み)
同僚アナに薬を盛った沖縄の大坪彩織元アナ(24)の“執念深い犯行” 地元メディア関係者が「“ちむひじるぅ(冷たい)”なん じゃないか」と呟いたワケ《傷害罪で起訴》
NEWSポストセブン
電動キックボードの違反を取り締まる警察官(時事通信フォト)
《電動キックボード普及でルール違反が横行》都内の路線バス運転手が”加害者となる恐怖”を告白「渋滞をすり抜け、”バスに当て逃げ”なんて日常的に起きている」
NEWSポストセブン
入場するとすぐに大屋根リングが(時事通信フォト)
興味がない自分が「万博に行ってきた!」という話にどう反応するか
NEWSポストセブン
過去の大谷翔平のバッティングデータを分析(時事通信フォト)
《ホームランは出ているけど…》大谷翔平のバッティングデータから浮かび上がる不安要素 「打球速度の減速」は“長尺バット”の影響か
週刊ポスト
16日の早朝に処分保留で釈放された広末涼子
《逮捕に感謝の声も出る》広末涼子は看護師に“蹴り”などの暴力 いま医療現場で増えている「ペイハラ」の深刻実態「酒飲んで大暴れ」「治療費踏み倒し」も
NEWSポストセブン
初めて沖縄を訪問される愛子さま(2025年3月、神奈川・横浜市。撮影/JMPA)
【愛子さま、6月に初めての沖縄訪問】両陛下と宿泊を伴う公務での地方訪問は初 上皇ご夫妻が大事にされた“沖縄へ寄り添う姿勢”を令和に継承 
女性セブン
中村七之助の熱愛が発覚
《結婚願望ナシの中村七之助がゴールイン》ナンバーワン元芸妓との入籍を決断した背景に“実母の終活”
NEWSポストセブン
松永拓也さん、真菜さん、莉子ちゃん。家族3人が笑顔で過ごしていた日々は戻らない。
【七回忌インタビュー】池袋暴走事故遺族・松永拓也さん。「3人で住んでいた部屋を改装し一歩ずつ」事故から6年経った現在地
NEWSポストセブン
大阪・関西万博で天皇皇后両陛下を出迎えた女優の藤原紀香(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《天皇皇后両陛下を出迎え》藤原紀香、万博での白ワイドパンツ&着物スタイルで見せた「梨園の妻」としての凜とした姿 
NEWSポストセブン
“極度の肥満”であるマイケル・タンジ死刑囚のが執行された(米フロリダ州矯正局HPより)
《肥満を理由に死刑執行停止を要求》「骨付き豚肉、ベーコン、アイス…」ついに執行されたマイケル・タンジ死刑囚の“最期の晩餐”と“今際のことば”【米国で進む執行】
NEWSポストセブン
何が彼女を変えてしまったのか(Getty Images)
【広末涼子の歯車を狂わせた“芸能界の欲”】心身ともに疲弊した早大進学騒動、本来の自分ではなかった優等生イメージ、26年連れ添った事務所との別れ…広末ひとりの問題だったのか
週刊ポスト
2023年1月に放送スタートした「ぽかぽか」(オフィシャルサイトより)
フジテレビ『ぽかぽか』人気アイドルの大阪万博ライブが「開催中止」 番組で毎日特集していたのに…“まさか”の事態に現場はショック
NEWSポストセブン