ゲーム界では14才で日本一、17才で世界一となり、日本人で初めて“プロ・ゲーマー”となったプロ格闘ゲーマーの梅原大吾さん(31才)。強い意志力で粘り強く努力し、ゲーム界のトップを走り続けている彼に、孤独に闘い続ける秘訣、子供時代の実体験から語るいじめ問題について聞いた。
――孤独にどこまでも努力を続けられるのはどうしてでしょうか?
梅原:自分があんまり好きじゃない人と関わらなくていい強さを維持するために、頑張っていると自分では思ってます。
例えば、学校で自分が不良だとします。でも、同じ学校の他の不良がやってることは好きじゃない。どうすれば嫌な思いをせずに学校生活を送れるかといったら、いちばんケンカに強くなることだと思うんです。いちばん強ければ、自分が気に食わないやつらと関わる必要もないんですよ。自分は人に合わせて何かをすることが苦手だからこそ、目標に向かって頑張り続けることがいちばんの対策だった。それが原動力になっていたと思いますね。
――著書には子供時代に孤立したことも書いていましたね。
梅原:子供のときのクラスの友達づきあいっていうのは、お互いを監視し合うというか、空気の読み合いみたいことがあって、みんな本音でしゃべれない。それが嫌でも、学校での立場を失いたくないから、みんなその関係を変えられない。自分はたまたま生まれつき力が強かったので、わりと有利な立場でしたけど、それでもやっぱりその空気にある程度影響を受けてしまって、「ここは周りに合わせなきゃいけないな」という場面が常にあったんです。
それが窮屈で、“周りに合わせるのをやめよう”ってゲームに没頭し始めたら案の定、クラスのみんなが自分と距離を置き始めたんです。当時は強がってましたけど、やっぱりそれはトラウマですね。それでも、あのとき孤立してよかったなっていまでも思います。そんなつき合いをさせられるぐらいなら、多少つらくても自分のやりたいことをしたほうがいいなと思いますね。
――いまは、いじめが問題になってますが、どのように考えますか?
梅原:自分が子供のころに感じてたよりも、いまの学校生活はもっと窮屈になっていますよね。小学校とか中学校のころからネット上にクラスの掲示版とかがあって、顔が見えなくても攻撃されてしまうなんて状況もある。実際にいじめられている側のストレスっていうのはすごいと思います。ぼくは専門家でも何でもないので、実体験からいうことしかできませんが、だからこそチャンスなのかなって思うんですよね。それを気にして生きてたら、人生がもう無茶苦茶じゃないですか。何も楽しくない、何のために生きてるんだということになるので、気にしてもしょうがないってことを子供のころに学ぶチャンス、開き直るチャンスなんじゃないかと考えました。
大事なのは、苦痛をじわじわと感じ続けるよりは、一瞬ものすごい苦痛かもしれないけど、何かその状況を変えるような行動を起こすことですよね。それは実際難しいし、そういうことができないぐらい心を削られていくんでしょうけど、どこかでいじめをやめさせるような行動を起こさなきゃいけない、一度でも相手をヒヤッとさせなきゃいけないときがあると思うんです。
――今後ずっとゲーマーを続けていきたいですか?
梅原:できる限り“あのオッサンいつまでも頑張ってるな”みたいな感じで見られたいですね。みっともないって思う人もいるかもしれないですけど、“とっとと開発とかにいけばいいのに、いつまでもやってるな”ってちょっと小馬鹿にされてるぐらいのほうが自分には合ってると思うんで、なるべくギリギリまでやっていたいですね。
【梅原大吾(うめはら・だいご)】
1981年5月19日、青森県生まれ。日本人で初めて“プロ・ゲーマー”という職種を築いたプロ格闘ゲーマー。14才で日本一、17才にして世界一に。一時期、ゲームを辞めて飛び込んだ麻雀の世界でも3年間でトップレベルに。ゲーム界復帰後、2010年にアメリカの企業とプロ契約を結ぶ。同年“世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー”としてギネス認定。“背水の逆転劇”と呼ばれる試合の動画再生回数は、全世界で2000万回を超える。著書に『勝ち続ける意志力』(小学館)がある。