雑誌「SAPIO」の8月29日号の特集・「ネトウヨ亡国論」は、大きな反響を呼んだ。当サイトも一部記事を掲載し、多数の意見がネット上に書き込まれた。そんな中、千葉県在住の「私はネトウヨです」と自らの立場を明かす女性(35歳)から意見が寄せられた。SAPIOの同特集も、彼女のネトウヨ仲間とともに、輪読し、意見を交換しあったという。彼女は現在の日本の弱腰外交を憂い、韓国に対して怒りをおぼえている。掲載許可をいただけたのでここで彼女の意見を紹介する。
* * *
初めまして。いつも興味深く記事を拝読しております。日々の領土問題ニュースを見るにつけ、日本を愛するひとりの国民として怒りに耐えず、といって自らそれらの島へ飛び実行支配できるわけでもないため、思わずメールさせていただいた次第です。
中でも、今一番苦々しいのが韓国との竹島問題です。そもそも長年に渡る不法占拠そのものにも怒りはあります。不法占拠している側の韓国の大統領が馬鹿みたいに自分の保身のために騒ぎ出し、「いやいや、騒ぎ出すならこっち(日本)でしょ」と、怒りを通りすぎて、そんな大統領に国を預けている韓国人に憐れみすら感じます。
当然、ロシアや中国との間にも領土問題は存在しますが、なぜこんなに韓国に対して怒りがこみ上げるのかというと、オリンピックも含めて、韓国の「ゴネ得」が横行しているからに他なりません。
まず、そもそも領土問題と慰安婦問題は全く別問題です。それを一緒に語ることで、形勢を有利にしようとしているのでしょうが、韓国はすぐに違う問題にすり替えて議論をぐちゃぐちゃにする。
「あなたはあの時もこうだったじゃない!」と、喧嘩の主題で形勢不利になると過去の問題をぶり返す醜い女のようで、だから余計に女の癇に障るのかもしれません。 在日の人が「独島は我が領土」とネットで発言しているのも腹が立ちます。「あなたはどこの国に住み、利益を享受しているのですか?」と聞きたいです。
例えば、頑固さがウリのラーメン屋に行って、頑固親父の態度にクレーム言うぐらいなら、「その店に来るな」と誰もが思うでしょう。別に誰も帰ることを引き止めません。帰っていただいて結構です。
【なにかと「●●の起源は韓国」というのも腹が立つ】
竹島を筆頭として、韓国のパクリの精神も気に入りません。世界でヒットしているものをパクるだけならまだしも(日本も高度経済成長時にあった現象ですから)、「寿司も、侍も、ソメイヨシノも、もともと韓国が起源だから」と、抜け抜けと言えるあの精神が全く理解できません。
自分に都合のいい歴史の事実まで辿る(それ以外の事実は闇に葬る)ことが認められるのであれば、ヨーロッパのほとんどがローマになるし、中国以西の土地はほとんどモンゴルになる。でも、それを誰も今問題にしていないですよね? 結局、一番新しい取り決め、条約が何なのか、ということでしかない。サンフランシスコ平和条約が全てだと思うわけです。それを疑うなら、正々堂々と国際司法の場に出てこいや! とまた怒りが高まってしまいます。
一番怖いのは、韓国が歴史をねじ曲げることになんの抵抗感もないことです。最近、韓国では整形の親子割が一般化しているそうです。幼い子どもに整形手術をし、親の顔でそれが整形だと、周囲や本人(子ども)にばれないように、親も同時に整形するそうです。
韓国では親日論調のネット規制がついに始まってしまいました。今現在、全ての韓国人が敵だとは思っていません。正しく状況を理解している韓国人もたくさんいると思っています。しかし、今生まれたばかりの子は、目の前にある教育や情報だけを正と思うでしょう。そして、「独島は我が領土」だと一切疑わない韓国国民がさらに増えてしまうでしょう。それこそが一番の悲劇です。
怒りに任せて長文・駄文を書き連ねたことについて、まずはお詫び申し上げます。ただ、残念ながら今の日本には、きちんとした議論をできる場がないのが現状です。マスコミも単に事実を報道しているだけで、日本の明確なスタンスを発信できていないとも思います。
職場でこのような議論を持ち出しても「関わりあいたくない」オーラでシャットアウトされ、ネットの掲示板で意見を投げかけても、「ネトウヨ」の一言で片付けられたり、「お前らのような女どもが韓流を支持しているから、日本の金が韓国にまわる」と誹謗中傷を受け、全く議論にならないのです。
加えて、「中年女は全員韓流が好き」という偏見に一言言わせていただきたい。私は全くもって「韓流スター」に興味はありません。興味ないどころか、あの作り笑顔の下に韓国の大統領と同じ思想を持っているかもしれないことを想像するだけで、(あくまでも可能性でしかないですが、韓国の教育を受けてきた人であるならば確率は高いでしょう)若干の気持ち悪さと恐怖すら感じてしまいます。
これから日本はどう竹島問題に立ち向かうべきなのか。国を愛する日本国民ひとりひとりが何をすべきなのか。御誌を中心に、活発で健全な議論の場が広がることを期待しています。