日本における「恋愛学」の第一人者としても知られる早稲田大学国際教養学部教授の森川友義さんが、新著『早稲田の恋愛学入門』を出版した。
「“恋愛学”とは、人間の恋愛を科学的に分析する学問です。20世紀までは動物の恋愛メカニズムは科学的に研究可能でしたが、人間の恋愛には規則性がないと考えられてきた。それが21世紀になり、社会学や心理学、経済学などさまざまにアプローチして研究できるようになりました」(森川さん、以下同)
そもそも恋愛って学校で教えないとできないものなのか?
「よく恋愛は実践だ、座学じゃないっていう人もいるんですけどね。経験だけじゃあサンプル数が少なくて、そこから得られるものは非効率なんですよ。突然ですが、人間が生きる目的ってなんだと思います?」
えっ…、食べるため? 子孫を残すため?
「遺伝子レベルまで突きつめると、食料獲得と異性獲得の2つなんです。私たちは学校などで、法律でも医学でも、専門性を身につけて経済力を持つ能力(=食料を獲得する能力)を向上させるべく訓練をしていますよね。でも異性を獲得する能力については、一切科目が存在しなかった。異性獲得は次世代に遺伝子を残す、生きるための大きな理由。モテたいというのは、それほど根源的な欲求なんです」
つまり、受験や就職活動を一生懸命頑張るように、モテようと努力することは決してバカにできないということだ。
「実は、1万数千年前の狩猟採集時代と、現代の私たちの行動パターンは、恋愛も含めてほとんど変化がないんです。そこで、現代社会とのギャップにどう対処するかも含めて講義しています。授業は初年度から定員オーバーで、女子学生が過半数。需要の高さを感じていますね」
政治学者として、少子化問題の解決を常々目指してきた。しかし、政府が考える政策は既婚男女に向けてのもの。
「政府がいくら既婚男女に向けて政策を打ち出しても、それは“とんちんかん”です。未婚の男女への対策こそが、少子化問題の解決につながるといえます」
※女性セブン2012年9月27日号