3.11後の不安から「震災婚」が増えているというが、実際は、極限状況で見えた人間性や価値観の違いから結婚をやめた人も多い。さらには復興や疎開への意識のズレ、経済的問題、家族を失った苦しみなどから、被災地・遠隔地問わず「震災離婚」が増えている。その実態を、被災地での長期取材も含めた丹念なルポで追う話題の『震災離婚』(イーストプレス)。
筆者が東日本大震災の後に考えたのは、この非常事態には誰もが、ある意味究極の人間関係である夫婦のあり方を見直し、結婚観や恋愛観を変えただろうということ。三浦天紗子さんは、現地で何が起こっているのかを肌で感じるために、宮城・南三陸町や仙台市に何度も訪れ、取材やボランティアを重ねてきた。
本書には、被災地で起きた震災離婚のさまざまなケースが紹介されている。
「震災がなかったら離婚なんて考えもしなかっただろう、あるいは離婚まではしていなかっただろうと感じたケースもありました」
原発事故を受けて、子供を疎開させるかどうかで真っ向から対立した夫婦。避難生活のストレスで互いの信頼を失っていった夫婦。自分たち家族のことよりも会社の業務を優先した夫に不信感をつのらせる妻。冷えきった妻との関係を解消して、愛人と家庭を築くことにした夫。夫婦の亀裂はさまざまな形で表れた。
「震災で夫婦間での考え方の違いが明らかになったようです。家が流された。原発の問題もある。このままここに残るのか新天地を求めるのか。残るなら仕事はどうするのか。新しい場所で仕事は見つかるのか。親はどうするのか。子供の将来は…。難問が段階的に迫ってきて、これをどう乗り越えていくか、夫婦の絆というのがものすごく問われたと思います。それぞれの分岐点でふたりが同じ方向を向いてないと、どんどん深みにはまっていってしまう。
極限状態のなかでは、考え方だけでなく、話し合っているときの相手の態度も大きな問題。まったく話し合う余地がないような横暴な態度なのか、相手のことを思いやりながら話し合うのかで、受ける印象は全然違うと思います」
被災者への取材から、男と女では家族に対する考え方も大きく違うと感じた。
「男性は現状維持型、つまり被災していても故郷に住み続けたいという人が多いように感じました。一方女性は、子供を第一に考えて新天地に移ってもいいという人が多い。男性は根拠もないのに“わが家は何があっても大丈夫”と考えている人が多いのに対し、女性は“これほど生き方が違えば夫は他人だ”とドライに考える人が多いようです」
※女性セブン2012年10月25日号