10月24日、野村克也氏は新著『オレとO・N』(小学館)を上梓した。長嶋茂雄と王貞治、両氏との因縁や名勝負を軸に、プロ野球がたどってきた歴史をひもときながら、独自の野球観を語るファン必読の好著である。野村氏が語る。
* * *
長嶋との最初の接点は、長嶋が六大学の本塁打新記録をひっさげて、ゴールデンルーキーとして入団した、1957年の巨人とのオープン戦だった。それまで実際に長嶋のプレーは見たことがなかったが、バットスイングの速さに驚かされたことを覚えている。
右打者の場合、初対決の際に有効なのは、アウトコースに逃げる、ストライクからボールになる変化球を投げて、その反応を見ることだ。ヘボなバッターはこれに手を出し、並のバッターも振りにいく。しかしいいバッターは手を出さない。長嶋も平然と見逃した。
見逃せるのは「スイングスピードが速いから」だ。それだけボールを引きつけられ、ギリギリまで見極められる。強打者は大概そういうものだが、長嶋の場合はそのレベルが違っていた。「見逃した」と思った刹那、突然目の前にバットが現われたのは、今でも鮮明に目に焼き付いている。
私は、打者を考える時(すべての打者は変化球への対応をテーマとしている)、大きく4タイプに分類する。ストレートを待ちながら変化球に対応するのがA型。内か外かコースを決めて対応するB型、C型はレフト、ライトと打つ方向を決めて備え、球種にヤマを張るのがD型だ。
長嶋はいうまでもなくA型だろう。彼はストレートのタイミングで待っていても、変化球にとっさに反応できた。長嶋は「技術を身につけた」というが、おそらく身体が勝手に反応したのだと思う。かつて森祇晶がこう語っていた。
「技術論にしても、野球論にしても、王とは話ができるけれど、長嶋とは会話が成り立たない」
つまり長嶋は感覚的にバッティングを理解していたのだ。そういう意味では、彼は紛れもない天才打者だった。正直、私には長嶋の攻略法がわからなかったのが事実である。
※週刊ポスト2012年11月9日号