お笑いコンビ・クワバタオハラのくわばたりえ(36才)が、10月23日放送の『解決!ナイナイアンサー お騒がせ芸能人がアノお悩みを初告白SP』(日本テレビ系)で、「子供を怒鳴って、時には手を出す自分が嫌になる」と告白した。
「顔叩いたら、腫れてバレたら嫌やからと思って、思いっきりお尻叩くようになった。ちょっとした虐待やん、みたいな…。今やってることが虐待なんか、ようわからんようになることがある」
と、明かしたくわばたは、その後、自身のブログで育児に関する悩みを綴り、多くのママたちからのコメントが寄せられる状況となっている。
そもそも“虐待”とは何なのか。著書に『子ども虐待』『子どものトラウマ』(いずれも講談社現代新書)がある山梨県立大学の西澤哲教授が、虐待の定義をこう説明する。
「今の日本の法律では、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待という4つの定義があります。一方で、心理学、臨床福祉学の立場からすると、子どものしつけのためと言っていても、それが親の欲求を満たす行為であれば、子どもとの関係を乱用している、つまり子ども虐待となります。例えば、子どもを叩くことで何らかの八つ当たりをしている場合とか、力づくで言うことをきかせることによって自分は親としてちゃんとやれてるんだという思いを得たいとかです」
西澤教授によれば、そもそもしつけには体罰は含まれないので、虐待との境界線は存在しないという。
「日本では明治以降に、体罰がしつけの第一手段と考えられるようになりましたが、本来は違う。子どもが不機嫌になり泣きやまない時、泣きやまない理由を尋ねて一緒に考えるのがしつけ。力を用いて、一時的に泣きやませるようにするのとは違います。
怒鳴ったり叩いても、プラスはなくマイナスでしかない。叩かれ続けると痛みに鈍感になります。そうすると他人の痛みにも鈍感になるので、自分の子どもにも暴力を用いるようになるんです。“だってぼくも大丈夫だったし”って。
最近の親は、体罰をしないから子どもがつけあがる”ということを言うかたもいらっしゃいますが、世界的にも、体罰に対して否定的になっています。スウェーデンやデンマークは、子どもに対するあらゆる暴力が法律で禁じられており、実際、虐待も減ってきています」(前出・西澤教授)
※女性セブン2012年11月15日号