11月18日、関東でも木枯らし1号が吹き、寒さもこれからが本番だが、あったかグッズとともに加湿器や空気清浄機も百花繚乱。需要の多さと相まって、年々進化を遂げている。
気象庁発表の東京における相対湿度(※相対湿度とは、その温度における飽和水蒸気量に対するその時の空気中の水蒸気量の比率。一般的な湿度をあらわす尺度)の月平均値によると、1905年12月の湿度は76%だったものが、1985年は55%、2005年は39%と下がり続けているというから、大気の乾燥度が高くなっているのは事実なのだ。
■ストレスや生活習慣病で肌のバリア機能が低下
肌の乾燥にもっとも影響を与えているのが、気温と湿度。肌の水分量に大きく影響しているのが、大気中の湿度である。
乾燥の原因の一つに、「皮脂分泌量」の減少がある。肌の水分量や皮脂分泌量は、1年の気候の変化に伴い、大きく変動する。冬の肌トラブルは、気温と湿度の低下によって引き起こされる。気温も湿度も低下する秋から冬にかけては、皮脂の分泌量が最低になり、皮膚からの水分蒸散量は急速に増加する。それらが、肌のバリア機能の低下させる一因となるのだ。
■肌のパーツごとの特徴を踏まえた乾燥対策を
そして、そんな乾燥した肌のケアとしてこの冬心がけておきたいのが、肌のパーツごとの特徴を知り、それぞれに適した対策を行うことだ。銀座ケイスキンクリニック・慶田朋子院長によると、体のパーツごとに乾燥するメカニズムに違いがあるため、それぞれの特徴にマッチしたケアが必要だという。
「まず、『すね』。『すね』は、そもそも皮脂が出にくい部位です。手のように酷使する部位ではないですが、皮脂が少ないので自然に乾燥してしまい、気付いたらカサカサと粉がふいたり、自覚のないままに『粉ふき肌』になっているということがよくあります」(慶田先生、以下「」内同)
慶田先生によると、「粉ふき肌」になってしまった場合は、ヘパリン類似物質などを含むクリームを毎日塗れば改善するとのこと。さらに症状が悪化すると、「皮脂欠乏湿疹」の状態に。こうなると皮膚科での治療が必要になるという。
次に、「かかと」。慶田先生によると、「かかと」は、身体の全体重がかかるので、刺激から守るために角質が厚くなりやすい。
「そのため皮膚が伸びにくく、乾燥すると割れてしまいやすいという特徴があります。治療には、厚い角層を溶かす尿素を主成分とする薬などを処方することもあります。また、ビタミンA油も皮膚の新陳代謝を高めるので有効です」
最後に「手」。「手」は常に乾燥した外気にさらされているため、日常的に刺激を受け、乾燥によるトラブル症状が現れやすい部位だ。慶田先生は、寒いからといってお湯で手を洗うと、皮脂がより流れ落ちてしまいがちなため、使い捨ての手袋を使うなど、そもそも濡らさないように心がけることを指南する。
何はともあれ、まずは予防。「濡れて乾いてを繰り返すうちに、角層のバリアが壊れ、物理的な刺激に弱くなり、かぶれも生じやすくなります。乾燥肌の予防には、皮膚の水分をすみずみまでしっかりと拭き切って、クリームで保湿することが大切です」(慶田先生)