芸能

5大陸90か国旅したF乳旅作家「食事も女性も日本が一番」

「食事も女性も日本が一番」と語るF乳旅作家の歩りえ子

 バックパックスタイルで、しかも所持金150万円という超貧乏旅行で23才から2年かけて5大陸90か国の“世界一周”ひとり旅を果たしたFカップ旅作家の歩りえこ(31才)。殺されかけた恐怖体験やレイプ未遂、無一文などさまざまな苦難に遭遇しながらも前向きに乗り越えてきた彼女に、型破りな旅行について振り返ってもらった。

――10月には女性のひとり旅が難しいイランも制覇したということですが、中東が好きなんですね?

歩:好きですね。人がもう断然、優しいので。

――中東は内戦やテロも頻繁に起きていて危険というイメージがありますが。

歩:それは多分、テロとかを引き起こす一部の過激派によるイメージですよね。それもある意味、あまりにピュアすぎることから起きていることだと思うんですよ。中東の人の気質は、ピュアでまっすぐすぎる。それが良くも悪くも極端になってしまうんです。人を好きになるとすぐに夢中になるし。今各地で起きている内戦にしても、おそらく周りの情報を一切受け入れないんですよね。悪いほうにいってしまうと怖いんだけど、いい方向にいくと、本当に究極的に優しいです。

――体力やたくましさは、旅の中で身についたもの?

歩:多分、体力というより気力がダメになっちゃうと、一気に体にくるんですね。一回旅の最中に気持ちが折れちゃうと、帰りたくなっちゃうんですよ。でもせっかく来てるのにそれはもったいないから、そういうときには、ちょっと奮発して日本食を食べてみたり、日本に電話をかけたり、気持ちを変える努力をすると少し修正できるんですよね。気力さえ持っていれば、体が動かなくなっても結構すぐ回復するんですよ。

――つらい体験も色々ありましたが、旅で良かったことは?

歩:やっぱり居候がいちばん良かったなと思います。例えばスリランカでは、全然裕福ではなく自分たちで手作りで生活を営んでいるような家の家族全員が私を受け入れて、私のために尽くしてくれた2週間だったんです。日本人だったら、知らない人を急に泊めたり絶対しないじゃないですか。でもそれって、文明があまり発達していないからこそできるんだなって思って。先進国って、逆に家族がバラバラじゃないですか。でもスリランカのそのお宅はインターネットとかそういうものが全くないから、娯楽というと、いつも家族と一緒にいるしかないんですよね。そうなると、絆が強くなって人と人とのつながりを大事にする。そういう温かみだったり、日本で味わえないようなことを知ることができたのがうれしかったですね。

――女性としては生理事情が気になりますが、どうだったんでしょうか?

歩:結構、生理用品は現地で売ってるんですよ。アフリカでも薬局で売ってましたし。ただ、おむつみたいに大きいんですよ。しかも、日本ってコットン100%だけど、向こうってナイロンなんですよ。すっごくムレてかゆくて、ほんとに困りましたね。どこの国も質は良くないです。日本は生理用品も世界No.1です。

――旅を通じて学んだことやいちばん実感したことは?

歩:“為せば為る”っていうことですね。人間って自分がやろうと思ったことは何でもできる可能性を持っていて、それをできないと言うのは言い訳だと私は思うんです。絶対これをやるんだと思っているといつの間にかそこにいるんですよね。それは旅に限ったことではなく、仕事もそうですし、自分がしたいと思う全てに当てはまります。旅だったら航空券やビザを取ったり、いろんな準備をしてそこに向かおうとする。例えば受験でも、会社に入るのでも何でも同じで、そのためのプロセスを踏んでいけば、絶対そこに到達すると思うんです。

――旅を通して価値観は変わりましたか?

歩:細かいことをいちいち気にしなくなりましたね、日本にいたときと比べて。人が自分のことをどう見てるとか、そういうことはすごくつまらないことで、人生、人に迷惑かけなければ、やりたいことをやって、自分の幅を広げないとすごく損だなって思ったんです。

――最後に、世界一周してみて見えた日本、気づいたことは?

歩:日本食やお風呂、人のホスピタリティーとか、あらゆる意味で世界一番だなって思いますし、マナーや秩序を重んじるところが、世界の国々に比べてずば抜けていると思います。震災のときもそうでしたが、危機的な状況になっても順番を絶対に守るじゃないですか。自分よりも人のことをまず先に考えるというのは、絶対に他の国にはないと思うんです。世界的に見れば珍種みたいな(笑い)。あと、日本人の女の子はほんとに性格も外見もかわいいと思います。私が男性だったら、絶対に日本人女性とつきあいたいですもん。

【歩りえこ(あゆみ・りえこ)】
1981年9月22日生まれ。東京都出身。清泉女子大学卒業。女優、ラジオパーソナリティー、レポーター、グラビア、写真家、旅作家としてテレビやラジオ、雑誌とボーダレスに活躍する。学生時代に所属していたチアリーディング部で全国優勝し、全米選手権大会に招かれ海外を初体験したのを機に海外旅行に興味を持つ。2005~2007年の2年間で5大陸90か国(現在91か国)を訪れ、世界一周を果たす。

関連キーワード

関連記事

トピックス

岡田結実
《女優・岡田結実(24)結婚発表》結婚相手は高身長の一般男性 変装なしの“ペアルックデート”で見せていた笑顔
NEWSポストセブン
ウッチャンナンチャンがMCを務める番組『チャンハウス』
【スクープ】フジテレビがウンナン&出川MCのバラエティー番組で小学生発言を“ねつ造演出”疑惑 フジは「発言意図を誤解して編集」と説明、謝罪 
女性セブン
同区在住で農業を営む古橋昭彦容疑者は現行犯逮捕された
《浜松高齢ドライバー事故》「昭坊はエースピッチャーで自治会長をやっていた」小学生の列に突っ込んだ古橋昭彦容疑者(78)の人柄【小学2年生の女児が死亡】
NEWSポストセブン
くら寿司
《ピンク色の破れたゴムを…》「くら寿司」が迷惑行為に声明「厳正な対応を行う予定」実行者は謝罪連絡入れるも…吐露していた“後悔の言葉”
NEWSポストセブン
中学時代の江口容疑者と、現場となった自宅
「ガチ恋だったのかな」女子高生死体遺棄の江口真先容疑者(21) 知人が語る“陰キャだった少年時代”「昔からゲーマー。国民的アニメのカードゲームにハマってた」【愛知・一宮市】
NEWSポストセブン
巨人戦で審判の判定に抗議する中日・星野仙一監督(1999年、時事通信フォト)
“ジャンパイア”疑惑で考えるマスの傲慢 「球界の盟主・巨人」をどこまで特別扱いするかは「人類社会に共通する普遍的テーマ」である【中日ドラゴンズに学ぶ人生の教訓】
NEWSポストセブン
すき家がネズミ混入を認め全店閉店へ(左・時事通信フォト、右・HPより 写真は当該の店舗ではありません)
【こんなに汚かったのか…】全店閉店中の「すき家」現役クルーが証言「ネズミ混入で売上4割減」 各店舗に“緊急告知”した内容
NEWSポストセブン
動物言語学者・鈴木俊貴氏(左)と小説家の川上弘美氏が動物言語について語り合う
【対談】『僕には鳥の言葉がわかる』著者・鈴木俊貴氏と自らの小説に“鳥の言葉”を登場させた川上弘美氏が語り合う「動物言語が切り拓く未来の可能性」
週刊ポスト
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
X子さんフジ退社後に「ひと段落ついた感じかな」…調査報告書から見えた中居正広氏の態度《見舞金の贈与税を心配、メッセージを「見たら削除して」と要請》
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレが関東で初めてファンミーティングを開催(Instagramより)
《新メンバーの名前なし》ロコ・ソラーレ4人、初の関東ファンミーティング開催に自身も参加する代表理事・本橋麻里の「思惑」 チケットは5分で完売
NEWSポストセブン
中居氏による性暴力でフジテレビの企業体質も問われることになった(右・時事通信)
《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走“一管理職の職責を超える”心労も
NEWSポストセブン
大手寿司チェーン「くら寿司」で迷惑行為となる画像がXで拡散された(時事通信フォト)
《善悪わからんくなる》「くら寿司」で“避妊具が皿の戻し口に…”の迷惑行為、Xで拡散 くら寿司広報担当は「対応を検討中」
NEWSポストセブン