12月5日、急性呼吸窮迫症候群のため、中村勘三郎さんが都内の病院で亡くなった。57才だった。
勘三郎さんは7月27日、食道がんの手術を受け、無事成功。翌日にはICU内を動きまわるほど回復しつつあったが、8月末に重い誤嚥性肺炎を患ってしまう。
肺治療のため転院した勘三郎さんだったが、ここでも病状は快方には向かわず、さらに重篤なARDSを発症してしまう。ARDSとは“急性呼吸窮迫症候群”のこと。今までに体験したことのないような呼吸困難が起こり、体内に酸素が取り込めなくなって呼吸不全に陥る病気だ。
このARDSを発症したことで、勘三郎さんの容体は、エクモと呼ばれる体外式膜型人工肺を使わなければ、体内に酸素を送れない、いつ心肺停止してもおかしくない重篤な状態に陥ってしまう。
そんな勘三郎さんの姿を見て、再起のために家族が下した決断は、日本ではまだ200例ほどしか実績のない治療──“肺移植”だった。
「勘三郎さんの肺は小さく縮まって、もうまったく機能していない状態になっていたんです。そのために家族は、別の肺を移植する方法を望んだんです」(梨園関係者)
信州大学医学部付属病院 呼吸センター長・久保惠嗣氏がこう説明する。
「肺移植を受ける人には、さまざまな適応条件があります。両肺の場合、55才未満、片肺で60才未満と原則決められており、また移植後の治療の必要性を理解し、本人に加え家族にも環境作りができるといった厳しい条件もあります。
また移植後に、肺が拒絶反応を起こします。これを防止するための薬を一生服用しなければならない場合もあります。大きな手術のため、合併症を起こすなど、リスクも少なくありません」
それでも勘三郎さんの家族は“肺移植”を望んだ。ただただベッドで管につながれ衰弱していく姿を見るのはつらかった。どんな方法でもいい、夫が、父が助かるのならその治療に賭けてみよう、そんな家族の最後の決断だった。しかし、その願いは届かなかった。
「勘三郎さんは高齢ですし、長引く闘病の影響で体力が低下していて、移植手術に耐えられる肉体ではなかったようです。すでに他の内臓も弱くなっており、もはや肺だけ移植しても意味がないという状況で、医者からは“肺移植は厳しい”と告げられたそうです…」(前出・梨園関係者)
医師の言葉は、家族が抱いていた一縷の望みを砕く“最終宣告”だった。
※女性セブン2012年12月27日・2013年1月1日号