国内

年金破綻のツケで若年雇用が犠牲 若者イジメ悪化と城繁幸氏

 国は年金破綻のツケを企業に回し、企業は若者の雇用を抑制することでそのツケを払う。これではますます若者が苦境に立たされるばかりか、企業も国家も衰退する。人事コンサルタントの城繁幸氏が警鐘を鳴らす。

 * * *
 あとから振り返れば、「2013年度は、“失われた20年”が“失われた40年”へと延びる転換点だった」と位置づけられるかもしれない。

 2013年度から2025年度にかけて段階的に、2つの年齢が60歳から65歳へ引き上げられる。ひとつは厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢(男性の場合。女性は18年度から2030年度にかけて)、もうひとつは企業が希望者に対して定年後の雇用を義務づけられる年齢。前者は2000年の年金法の改正、後者は2012年の高年齢者雇用安定法の改正による。

 後者は、前者の施策によって60歳の定年後に年金も給与もない高年齢者が増えるのを防ぐための施策だが、大きな副作用がある。それは、ますます若者の雇用が悪化することだ。高年齢者の雇用で増えた人件費を削るため、企業が解雇規制の緩い非正規雇用を解雇するだけでなく、新卒採用を控えるのは目に見えているからだ。65歳まで雇用する義務が生まれた新卒に対しては、そこまでの価値があるかどうかを従来以上に慎重に判断する。

 過去に同様の例がある。厚生年金の定額部分の支給開始年齢が、2001年度から2012年度にかけて段階的に60歳から65歳へ引き上げられることが決まったのは、1994年の年金法の改正による。同じ年、60歳定年を義務化するよう高年齢者雇用安定法が改正された(実施は1998年度から)。1993年から始まった就職氷河期の大きな要因はバブル崩壊だが、60歳定年の義務化による人件費の増大を嫌った企業が新卒採用に慎重になったことも、要因のひとつだった。

 その後いったん終結した就職氷河期は、サブプライムローンの破綻やリーマン・ショックによって再来し、高年齢者の雇用をより強く保護する今回の施策によってますます厳しいものになるはずだ。

 国は年金財政が破綻した責任を取らず、企業に年金の不足分を給与の形で埋めさせる。企業は、そのように回されてきたツケを若者の雇用を犠牲にして払う。「若者イジメ」はますます酷くなったと言わざるを得ない。

 企業レベル、国レベルでもマイナスは大きい。古い常識に染まり、古いスキルしか持たない高年齢者の割合が増えることで、企業の体質改善は進まない。それが積み重なって、国全体の産業構造の転換も遅れる。

 実は、社会党のオランドが大統領になったフランスでも、今、労働法を改正し、解雇規制を緩和しようとしている。解雇を容易にすれば、企業は気軽に雇用できるので、逆に雇用は増えるからだ。左派政権のフランスでさえそうであるように、先進国では今、一様に解雇規制を緩和する方向に向かっている。その中で唯一日本だけが逆方向に進んでいる。

 本来、日本がやるべきことは、社員に一定の賃金を上乗せして支払うことを条件に会社都合で解雇できる「金銭解雇」を認めるよう法改正することだ。また、定年制も撤廃すべきだ。12年7月、政府の国家戦略室フロンティア分科会が「40歳定年制」を盛り込んだ提言を公表したが、これなどは非常に優れた提案である。

 そうした思い切った施策によって労働市場を流動化させれば、若者の雇用は一気に増大し、日本経済は復活するだろう。

※SAPIO2013年1月号

関連キーワード

トピックス

渡邊渚さんの最新インタビュー
元フジテレビアナ・渡邊渚さん最新インタビュー 激動の日々を乗り越えて「少し落ち着いてきました」、連載エッセイも再開予定で「女性ファンが増えたことが嬉しい」
週刊ポスト
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(61)と浜田雅功(61)
ダウンタウン・浜田雅功「復活の舞台」で松本人志が「サプライズ登場」する可能性 「30年前の紅白歌合戦が思い出される」との声も
週刊ポスト
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
【ギリギリセーフの可能性も】不倫報道・永野芽郁と田中圭のCMクライアント企業は横並びで「様子見」…NTTコミュニケーションズほか寄せられた「見解」
NEWSポストセブン
主張が食い違う折田楓社長と斎藤元彦知事(時事通信フォト)
【斎藤元彦知事の「公選法違反」疑惑】「merchu」折田楓社長がガサ入れ後もひっそり続けていた“仕事” 広島市の担当者「『仕事できるのかな』と気になっていましたが」
NEWSポストセブン
「みどりの式典」に出席された天皇皇后両陛下(2025年4月25日、撮影/JMPA)
《「みどりの式典」ご出席》皇后雅子さま、緑と白のバイカラーコーデ 1年前にもお召しのサステナファッション
ミニから美脚が飛び出す深田恭子
《半同棲ライフの実態》深田恭子の新恋人“茶髪にピアスのテレビマン”が匂わせから一転、SNSを削除した理由「彼なりに覚悟を示した」
NEWSポストセブン
保育士の行仕由佳さん(35)とプロボクサーだった佐藤蓮真容疑者(21)の関係とはいったい──(本人SNSより)
《宮城・保育士死体遺棄》「亡くなった女性とは“親しい仲”だと聞いていました」行仕由佳さんとプロボクサー・佐藤蓮真容疑者(21)の“意外な関係性”
NEWSポストセブン
過去のセクハラが報じられた石橋貴明
とんねるず・石橋貴明 恒例の人気特番が消滅危機のなか「がん闘病」を支える女性
週刊ポスト
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された(写真は2019年)
《広末涼子逮捕のウラで…》元夫キャンドル氏が指摘した“プレッシャーで心が豹変” ファンクラブ会員の伸びは鈍化、“バトン”受け継いだ鳥羽氏は沈黙貫く
NEWSポストセブン
大谷翔平(左)異次元の活躍を支える妻・真美子さん(時事通信フォト)
《第一子出産直前にはゆったり服で》大谷翔平の妻・真美子さんの“最強妻”伝説 料理はプロ級で優しくて誠実な“愛されキャラ”
週刊ポスト
「すき家」のCMキャラクターを長年務める石原さとみ(右/時事通信フォト)
「すき家」ネズミ混入騒動前に石原さとみ出演CMに“異変” 広報担当が明かした“削除の理由”とは 新作CM「ナポリタン牛丼」で“復活”も
NEWSポストセブン
万博で活躍する藤原紀香(時事通信フォト)
《藤原紀香、着物姿で万博お出迎え》「シーンに合わせて着こなし変える」和装のこだわり、愛之助と迎えた晴れ舞台
NEWSポストセブン