「きんは100シャア、ぎんも100シャア」そんな名セリフで日本中を沸かせた双子の100才、きんさんぎんさん。あれから20年が経ち、ぎんさんの4人の娘たちも今や平均年齢94才。今年2013年は“あんねぇ”こと長女・年子さんが数えで100才を迎える。年子さんが「私は、今年こそ死ぬよぉ」と言ったのを合図に、4姉妹の“終活”談議が沸騰した。
千多代さん(三女・95才):「あんねぇは米寿を迎えたころから、ずーっと“死ぬ”って言い続けてきたが、年を追うごとにピンピン元気になって、ちぃとやそっとで死にやせんでぇ」
美根代さん(五女・90才):「ほんと、なかなかくたばらん。私ら4人のテーマは、どうしたらピンピンコロリで、この世とサヨナラできるか(笑い)。これを考えんといかんだがね」
百合子さん(四女・92才):「そう、そのとおり。寝たきりだけは嫌だがね」
誰もが人生の晩年、寝たきりにはなりたくないと思うが、現実には介護を必要とする人は年々増えている。厚生労働省の調査によると、介護保険の「要介護5」の認定を受けた人は、2000年で約29万人だったのが、2010年には52万人超と倍近くにまで膨れ上がっているのだ。
美根代さん:「こないだテレビでね、どっかの大学の先生が言うとったが、着るものに気を使わんようになったら、寝たきりになる前兆なんだって。ほら、ひとり暮らしなんかだと、朝、起きても、ああ、面倒くさいちゅうて、パジャマのままで過ごすことになるだがね」
千多代さん:「そうだな、そうなると外に出るのが億劫になって、だんだん足腰が弱って寝たきりにつながるにゃあ」
百合子さん:「家の外に出ないようになってしもうたら、ピンピンコロリの前におしまいだよ。あとは坂道を転げ落ちるように歩けなくなっていって、もう元には戻れん。これがおそがい(怖い)よ」
年子さん(長女・99才):「ひゃぁーっ、私はその反対で、ときどき夜寝るときにな、パジャマに着替えるのが面倒で、昼間の服のまんま布団に入ることがある」
美根代さん:「そりゃあ“着たきり雀”だがね(笑い)。やっぱし、きちんと着替えて生活にメリハリつけんと、あんねぇは寝たきりになるよ」
この妹の忠告に、あんねぇの年子さんは首をすくめたが、それからも姉妹たちの話題は、“終活”に向かってとめどなく続いた。
百合子さん:「もう、この年になったら、死ぬということへの恐怖みたいんはなくなった。だけんど、もしも寝たきりになって、延命治療とやらでいつまでも生かされるのは、どうにも我慢ならんがね」
千多代さん:「そう、お迎えのときが近づいて“ありがとう”と言うてあの世へ行こうとしとるのに、ほれ強心剤だ、やれ点滴だ、心臓マッサージだちゅうて、無理やり引き止められるのは、ご免こうむりたいと思うだが」
年子さん:「あっちへ行こうというのに、襟髪つかんで引き戻されるのはかなわんにゃあ。点滴のチューブに縛られて、気がついたらまだ生きとる。これぇ、死ぬちゅうこともたーいへん、大仕事だよ(笑い)」
美根代さん:「そいだで私は、自分でものを食べられんようになったら、放っておいてくれと、息子夫婦に頼んである。喉に穴を開けられ、流動食を注がれて生きるより、私は自然に命がしぼんだほうがいい」
医療的に、あるいは道義的に“命の尊厳”という観点から、延命治療の是非は難しい問題だが、4姉妹の思いは一致しているようだ。
そんな姉妹たちの目に、今も鮮やかなまでに焼きついているのが、母・ぎんさんの見事なまでの“終焉”だった。
2001年2月、108才で大往生したぎんさんは、亡くなる5日ほど前、縁側で娘たちとお茶を飲みながら、空を見上げて呟くようにこう言った。
<面白いことが、いっぴゃああったなも。そろそろお迎えがござるだが>
それから3日間、ぎんさんは寝込んだが、最期は眠るように息を引きとった。
千多代さん:「おっかさんが羨ましいよ。できるもんなら、わしらも“ああ、面白かった。はい、これでおしまい”と言うて、この世を終わりたいだがね」
※女性セブン2013年1月24日号