愛好者にとっては“悲報”だった。
JR東日本が1月28日、東京近郊から都区内までの往復と、都内のJR東日本線が乗り降り自由になるフリーエリアがセットになった「都区内フリーきっぷ」と「都区内・りんかいフリーきっぷ」を、3月31日利用開始分を最後に発売終了すると発表した。
都区内フリーきっぷといえば、設定区間いっぱいに移動すると、郊外から都内へ普通に往復するよりも安く移動できることでも知られていた。お得なきっぷとして親しまれていただけに、その終了を惜しむ声は少なくない。
発売終了する理由について、JR東日本の広報に尋ねた。
――郊外から都内を訪れる場合、東京ビッグサイトで展示会を訪問したあとに有楽町へ立ち寄ったり、秋葉原で遊ぶだけでなく池袋、新宿、渋谷と足を延ばせたりと、複数の場所をめぐるのは珍しくありません。そういったニーズに便利だと「都区内フリーきっぷ」や「都区内・りんかいフリーきっぷ」は親しまれてきましたが、3月末で終了と発表されました。どういった理由でこのような決定になったのでしょうか。
「背景としては、2001年から運用が始まったSuicaの利用が定着したことがあげられます。特に、2007年からはJR以外の鉄道・路線バス会社の多くで利用されているPasmoとの相互利用が始まり、大きく利用が伸びています。Suicaの利便性が浸透して、券売機で買う切符から、IC乗車券へとシフトしてきているのです。ちょうどその時期から、これらフリーきっぷの利用客数が減っています」
――都区内フリーきっぷの役割が、もう終わったということなのでしょうか。
「2001年発売開始の都区内フリーきっぷと、2006年から発売した都区内・りんかいフリーきっぷはもともと、郊外から、東京方面への移動を誘導促進しようという狙いで始まったものでした。ところが、今となっては商品特性と利用実態とが合わなくなってきているようなのです。
たとえば、これらフリーきっぷでは、大宮駅からJRに乗って東京都区内へ行き、帰るときは浦和駅で降りるといったことができませんでした。途中下車ができず、出発駅と到着駅は同じ場所でなければならなかった。こういった都区内フリーきっぷの特性が、現在の多様化した利用実態にマッチしていないのです」
――都内を自由に乗り降りしたい利用者はまだまだ多いと思いますが。
「都内へ到着してから購入することになりますが、23区内で購入できる都区内パスというきっぷがあります。都区内パスを利用していただければ、23区内を自由に乗り降りできます。戸惑われる方もいらっしゃるかもしれませんが、フリーきっぷに限らず、旅行商品なども今後、利用実態にあわせて見通しをして変更していきます」
小銭を用意せずとも、気軽に乗り降りできるIC乗車券が登場して10年を越えた。そして、人々の電車の利用の仕方も、短期間に大きく変化してきている。
いまや新幹線でも、ネットで予約して、紙の切符を介さずともIC乗車券だけで乗車できるようになった。一方で利用者のメリットが大きかった都区内フリーきっぷが消えていくのは寂しい気もするが、思い立ったが吉日、フレキシブルな旅程をストレスなく楽しみたい今の利用者は、もっと自由度が高いものを求めているということなのだろうか。