東京郊外の大きな団地に住むその男の子は小学校を卒業した時に突然、思いがけない決心をする。「俺は一生、団地のなかで生きてゆく」。
久保寺健彦原作、中村義洋監督の「みなさん、さようなら」は意表を突く設定で始まる異色の青春映画。小柄な俳優として活躍する濱田岳が12歳から30歳までの主人公を演じている。
悟という男の子はなぜ団地のなかで生きてゆくことを決心したのか。おそらく団地に生まれ育った悟にとってそこはかけがえのない故郷に思えたのだろう。あるいは……。
1980年代のはじめ。悟は団地で、看護師をしている母親(大塚寧々)と暮している。両親は離婚している。当時は団地がまだにぎやかだった頃で小学校の同級生も全員、団地に住んでいる。
団地のなかで暮すことになったといっても悟はひきこもりではない。自己管理がしっかりしていて、ラジオ講座で勉強するし、空手で身体を鍛える。いわば自主独立の精神。
団地のなかには商店も病院も郵便局もある。いわば小さな町。団地の外に出てゆかなくても充分に生きてゆける。中学を卒業する年齢になると団地内のケーキ屋で働き始める。主人(ベンガル)に鍛えられる。きちんとした社会性がある。
団地に徐々に変化が起こる。住民が新しいよりよい住まいに引越してゆくこと。現代のさびれゆく団地という現象が1980年代の終わり頃から目立つようになっている。悟が親しくしていた隣りの女の子(波瑠)も、ガールフレンド(倉科カナ)も、親友(永山絢斗)も、一人また一人と団地を去ってゆく。
画面に、年ごとに減ってゆく小学校の同級生の数が表示されてゆくのが面白い。高度経済成長の初期に小市民の夢の住宅として輝いていた団地が、日本の社会が豊かになるにつれて見捨てられてゆく。その現実を巧みに描いている。
住民が減ると商店もたちゆかなくなる。悟が働いていたケーキ屋も店を閉じる。がらんとした団地に、ブラジル人の姉妹が住むようになる。これも団地の現実をよくあらわしている。さびれてゆく団地は荒んでもゆく。ブラジル人の女の子は暴力にさらされる。
悟は彼女を守るために暴力と戦うことになる。生まれ育った故郷ともいうべき団地を守りたいからこそだろう。団地の現在を深く考えさせる力作。
■評者/川本三郎(評論家)
※SAPIO2013年2月号