COPDという病名を聞いて、どれほどの人がピンとくるだろうか。正式には「慢性閉塞性肺疾患」といい、肺気腫や慢性気管支炎といった病気の総称をこう呼ぶようになった。
何週間も続く咳や歩行中の息切れが激しくなったら真っ先にCOPDが疑われる。重症化しながら放っておけば、肺炎はおろか、骨粗しょう症や動脈硬化などの病気を併発する恐れもあるという。東京都内の呼吸器科医師はこう話す。
「気管支炎や肺炎はありふれた病気だからといって侮ってはいけません。肺は血液中の酸素と二酸化炭素を入れ替える働きをする大事な臓器。このガス交換を行なっているのが気管支の先についている肺胞で、ここの炎症度合いが進めば、呼吸困難で日常生活を送ることさえままならなくなる危険性があります」
厚生労働省の調査(2008年)によると、現在、COPDの国内推計患者数は約530万人と見られているが、そのうち病院で診察・治療を受けた患者はわずか17万人程度。早期発見・治療の重要性がなかなか認知されないために、COPDによる死亡順位は2010年に9位に浮上してしまった――と、医師や患者団体などが啓蒙活動を急いでいる。
そこで、持ち出されている身近な予防法が「禁煙」のススメである。
「COPDは喫煙、ちり、化学物質などを吸い込むことで起き、特に原因の9割はたばこの煙。喫煙者の2割が吸い始めてから20~30年後に発症するとされています。百害あって一利なしのたばこは止めるに越したことはありません」(前出の医師)
しかし、「すぐに禁煙、禁煙という医師は信用できない」と、たばこ害悪論を真っ向から否定するのは、中部大学教授の武田邦彦氏だ。
「もちろんCOPDにたばこが無関係だとは思いませんが、1日の喫煙本数×年数で700を超えなければCOPDの危険は高まらないといわれています。例えば25歳から60歳までの35年間、1日1箱(20本)を吸ったとしてちょうど700。つまり、1日1箱以内ならたばこも楽しみながら吸っていい。無理に禁煙することはありませんよ」
武田氏の話す目安は「ブリンクマン指数」といい、400以上でCOPDの発症率が高まると指摘する医師もいるが、近年主流になっている低タール、低ニコチンのたばこを長年吸っていれば、弾き出した指数も差し引きできる。
そもそも、COPD患者の9割がたばこによる原因と決め付け、「たばこ病」の別名まで付けてしまうのは、少々乱暴すぎないか。
「肺がんの先入観と同じ構図です。男性の喫煙率は1966年の83.7%をピークに減り続け、いまや半分以下の40%を切っています。にもかかわらず、肺がんで亡くなる人は当時の5倍、6~7万人もいます。逆比例したグラフを見れば一目瞭然です。われわれの生活様式の中には、たばこ以外の環境的要因で肺の病気を引き起こしているものが多い。その正体を見つけることなく、たばこにだけ罪を被せるのはおかしい」(武田氏)
排ガスや粉塵、タイヤの削りかすといった大気汚染、社会問題化するアスベストや部屋の汚れ……。武田氏は人々の呼吸器官を狂わすあらゆる可能性を疑うべきだと語気を強める。
順天堂大学医学部教授の奥村康氏は、専門の免疫学の観点から、たばこの“効用”について解説する。
「たばこを吸っている人のほうが口内炎ができにくいし、風邪もひきにくい。つまり、たばこを吸うと軽い炎症が起きるので、それが適度な刺激となって免疫力を上げることもあるのです」
武田氏も適度な喫煙習慣がかえって健康維持のバロメーターになると話す。
「たばこは精神を安定させ、ストレスを解放し、脳の働きを活発にして創造的な文化を産み出す重要なアイテムです。ストレスフルな社会に自殺予防にもなります。酒もたばこも『やる』『やらない』の二者択一ではなく、適量を嗜むなら体に害を及ぼさず健康な生活を送れるということを、肩身の狭い愛煙家の人たちに伝えたいと思います」
百害も適量を守ればクスリの効用さえ生まれ、一利が十利になる――。COPDの認知や治療推進も、たばこ一辺倒ではなく、広範な原因究明をしなければ患者数の減少にはつながらないのかもしれない。