株主優待とは、企業が株主へ行う利益還元策のひとつ。企業が、自社の商品や限定グッズ、または商品の購入などに使える割引券などを、株主となった人に定期的に提供する制度だ。ここ数年、以前よりも注目度が増している。というのも、株主優待のお得度がグッと高まってきたからだ。
『「損だけはしたくない!」人のネット株「超」入門』(大和出版)などの著書がある経済評論家の木村佳子さんはこう解説する。
「昨年後半まで、日本の株式市場は長らく低迷していました。リーマン・ショックなどで外国人投資家に振り回されたことも原因です。そこで企業は個人投資家に安定的な株主になってもらおうと、株主優待を充実させてきたのです。その結果、少額の投資資金でお得な優待を受けられる企業が増えました」
ひと昔前のバブル時代は、株式投資にはだいたい数十万円の資金が必要となる企業が多かった。だが、企業は個人株主を増やすために、株式の売買単位の引き下げを実施。そこに株価の低迷も重なった結果、今は10万円以下で購入できる株も多い。中には、ダイエーのように、1万円程度の資金で実質的に数千円の優待を受けられる企業もある。
株主優待には、数万円の投資で年間1000円、2000円の優待が受けられる企業はゴロゴロあるという。
「株主優待を実施している企業は、企業のイメージアップというメリットを重視しているので、株主への利益還元に積極的。優待に加えて配当金を出しているケースがほとんどで、配当金だけでも定期預金より断然お得です」(木村さん)
株主優待や配当金は毎年定期的にもらえる。つまり、長期的に優待株を保有していれば、投資金額の元がとれてしまう可能性も充分あるのだ。
「株式投資にはリスクがあり、株価が下落し、元本(投資金額)を下回ることもあります。しかし、優待株への投資は、経営が健全な会社なら、株を長期間保有するほど優待や配当金をもらう回数が増えるため、そのリスクを減らすことができます」(木村さん)
リスクの例としては2年前、日本航空が経営破綻した際には、上場廃止となり、株券は無価値の紙切れとなった。そんなリスクを知った上で、健全な会社を選び、余裕の資金で投資したい。
※女性セブン2013年2月21日号