米どころといえば新潟で、おいしい米といえば「コシヒカリ」や「あきたこまち」──そんな常識はもう時代遅れになっている。日本穀物検定協会が発表した2012年産の「米の食味ランキング」で、熊本県産の「森のくまさん」が全国1位に選ばれたのだ。
「米の食味ランキング」は、日本穀物検定協会が1971年産の米から実施している食味官能試験。県の奨励品種で作付面積が一定の基準を満たすもの(一部除外あり)を対象としている。
白飯の「外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価」の6項目について、基準米(複数産地のコシヒカリのブレンド米)と比較評価する相対法で20名の“エキスパートパネラー”が白飯を食べて評価を下す。
「2012年産米で実施した128点の食味官能試験では、熊本の『森のくまさん』が最高点で、特に味が高く評価されました」(日本穀物検定協会常務理事・齊藤豊さん)
現在、「森のくまさん」は売り切れ店続出で、入手困難という事態になっている。続いて僅差で、「ヒノヒカリ」(熊本)、「さがびより」(佐賀)、「なすひかり」(栃木)の3銘柄が同得点でランクイン。最高ランクとされる「特A」に入ったのは計29点で、その数は過去最高を記録となった。
そのうち、11点は1979年から日本の作付面積1位(4割弱)を誇るコシヒカリ。世間でも「やっぱり、コシヒカリよね」(44才・専業主婦)という声も根強いなか、なぜ“新ブランド米”が台頭してきたのだろうか。
記録的な冷夏で米が大凶作となり、“平成の米騒動”が起こったのは1993年のこと。タイ米を食べた思い出のある人も多いのでは? お米の五ツ星マイスター・西島豊造さんはこう語る。
「そこで、寒さや病気に強い品種への改良が加速化されました。それに、多様な品種を作付けすれば、リスクヘッジになります。また、1993年は米の一部自由化が行われたため、各県・各団体などが“環境に合わせたおいしい米を作らなければ”と考え、品種改良に努めてきました。改良の結果が出るには、少なくとも10年はかかる。その成果が表れたのがここ数年なんです」
北海道では、冷害や病気に強い品種から、寒い地区でも粘りと甘みのあるおいしい米への品種改良が行われ、「ななつぼし」「ゆめぴりか」などが誕生。一方九州では、高温でも育つ米(高温耐性米)を求めた結果、地球温暖化にも対応できるとして、評価が高まっているのだ。
「今や米は主食ではなく、嗜好品とイメージされるようになっていますし、求める味わいも多種多様。TPPへの交渉参加を政府が表明しましたが、各地の農業機関、生産団体、農家も生き残るために、さらに個性ある米作りへの情熱が高まるでしょうね」(前出・西島さん)
※女性セブン2013年3月21日号