昨年10月に発売された『できる大人のモノの言い方大全』(青春出版社)が70万部を超えるベストセラーになっている。これは、現代社会を生き抜く上で、言葉がいかに重要かを認識している人が多いことの証左であろう。
テレビ、ラジオ、雑誌といったフィールドで、言葉を武器に活躍する、えのきどいちろう氏(53、本文中=え)、松尾貴史氏(52、同=松)、深川峻太郎氏(49、同=深)の3人は、「モノの言い方」についてどのように考え、感じているのか。思い思いに語り合ってもらった。
松:状況判断と優先順位の二つだけで、結構どこでもやって行けると思うんですよ。そのセンスさえあれば、大人として生きて行ける。
深:朝のワイドショーで拝見していると、松尾さんは、完璧な大人のモノの言い方をしてますよね。
松:責任回避的なコメントも結構しちゃいますけどね。「こういう可能性も無きにしも非ずといった感も否めない」みたいな(笑い)。
え:面白い人って、毒じゃん。さくらももこさんみたいに可愛くシュガーコーティングされた毒もあるけど、松尾さんはコントロール抜群なピッチャーみたいなもの。毒をどう配球してくるかを見てると面白い。一方、人を怒らせたり失言をする人は毒の制御に失敗したか、皮肉を言えるだけの修練を積んでないんです。
深:政治家の失言も、支持者へのサービス精神から飛び出すケースが多いですよね。その場ではウケた話が、毒のコントロール圏外に出て、叩かれる。
え:それでもある種の教養や確信が根底にある毒なら僕は嫌いじゃない。その字面だけをツイッターや何かで叩く構図になると、僕らは笑いの方向性を一つ失うと思うんですよ。一見毒っぽいものは全部ダメって話になりかねないから。
深:ネットでも、仲間内では笑いとして通じる毒が、知らない人から叩かれて炎上することがありますよね。自分の言葉がどこまで届くのかがわかってない。
え:例えば原発反対でも推進でも「みんなそう言っている」と言う人が多いんだけど、その「みんな」は自分が選んだタイムラインに並ぶ人たちなの。緊張感のある対立構造の中では生きられなくなっているから、内輪を「みんな」だと思いたいのかもしれない。交際力が落ちているんでしょうね。今の世の中「みんな」ほど怪しい言葉はない。
深:子どもが親に「みんな持ってるから」と物をねだるのと同じですよね。
え:「みんなって誰だよ」と聞くと、実は2人しかいなかったり(笑い)。
深:でも買い物で迷ったとき「みんなどれを使ってるんだろう」とは思います。
松:その意味で「みんなの党」はうまいネーミングなのかもね。
深:あの英語名はなぜか「Your Party」なんですよ。「みんな」は国際社会に通用しないダメなモノ言いなのかもしれない。
※週刊ポスト2013年3月22日号