もうすぐプロ野球シーズンが開幕である。この数年は、球団の身売りや買収と言った話題も少し落ち着いているが、過去には、今は存在しない球団が多数存在する。その中でも強かったにもかかわらず消滅した「松竹ロビンス」はどんな球団だったのか。
前身は1936年に結成された「大東京軍」。その後、共同印刷専務・大橋松雄、出版社・博文館社長の大橋進一の手に渡り、スポンサーに「ライオン歯磨」を売っていた小林商店(現・ライオン)をつけ、1937年にチーム名が「ライオン軍」に変わるが、同年秋に、球団は共同経営していた大阪の繊維問屋・田村駒商店(のち田村駒)のものとなる。
戦後、社長だった田村駒治郎の「駒」の字から連想した「駒鳥」から、ロビンスの愛称が生まれる。2リーグ分裂の1950年、田村がオーナーになることを条件に、正力松太郎の強引な引き合わせもあって松竹と提携。名を松竹、愛称をロビンスでスタートした。
チームには小鶴誠、三村勲らの通称「赤嶺一派」が大映から移籍してきた。中日の球団代表を務めていた赤嶺昌志を慕う選手たちで、能力はあるが、行く先々の球団で必ずトラブルが起きると評判の“問題児集団”でもあった。そこで彼らを抑えられる監督はこの人しかいないと、白羽の矢が立ったのが小西得郎。後に「何と申しましょうか」の名文句でNHK解説者として名を馳せる人物である。
当時は「ラビットボール」という“飛ぶボール”が使われたこともあったが、4番の小鶴はこのシーズンで51本塁打、161打点の大活躍。岩本義行が39本、大岡虎雄が34本で続き、生え抜きの金山次郎が先頭打者として盗塁王を獲得した、「水爆打線」と呼ばれる強力打線は脅威であった。
投手では、オーナー・田村がチームを引き受けた時からエースとして君臨した真田重男が39勝を上げ、江田貢一が23勝、新人の大島信雄が20勝を記録。20勝投手を3人も擁したチームは、リーグ分裂初年度の1950年に98勝35敗4分という圧倒的な強さでリーグ制覇を果たしている。
迎えた毎日オリオンズとの球団初の日本シリーズ。この時の日本シリーズは「日本ワールドシリーズ」と呼ばれ、神宮を皮切りに後楽園、甲子園、西宮、中日、大阪の各球場を転戦した。戦前の予想は松竹だったが、2勝4敗で敗北。理由は、チームで発生した内紛により、選手の士気が下がっていたためとされている。
内紛の発端は、生え抜きの真田と「赤嶺一派」の小鶴にあった。元々不和だった両者がこの年のMVPを競うことになり、結局選ばれたのは主砲の小鶴で、エース・真田は次点で敗れた。
しかし生え抜きをかわいがるオーナーが、リーグ戦終了後に真田に対して「MVPを取れなくてもカネをやる」と約束していたことがチームに知れ渡り士気が低下。新人・大島が先発・抑えに踏ん張ったが、やる気を失った選手たちにシーズン中の力は残っていなかった。
その後は急激に低迷。真田・岩本・大島らもチームを去り、1952年には勝率3割を下回った。田村駒の資金繰りが悪化していたこともあり、大洋と合併することで合意。オーナー・田村も球団経営から手を引き、松竹は3年で撤退した。
歌舞伎、新喜劇の方に力を入れたがっていた松竹は本来、球団経営には興味を持っていなかったこともある。だが、他の映画会社が球団経営に乗り出す中、仕方なくという面があった。「小鶴より団十郎をとった」といわれた悲しい結末。優勝から2年、もし日本一になっていれば、その状況も変わったかもしれない。
(文中敬称略)
※週刊ポスト2013年4月5日号