現在のセ・パ、イースタン・ウエスタン体制になる以前、日本には「幻のリーグ」があった。
1つは、戦後すぐの1947年に結成された、国民野球連盟、通称「国民リーグ」と呼ばれる新リーグである。国民リーグは英語でナショナル・リーグ。つまり日本野球連盟のリーグをアメリカン・リーグに見立て、自らをその対抗馬にしようとしたのだ。創設者は、なんと1930代の宇高勲という青年実業家だった。
自動車クラクション製造で財を成した宇高は、かねがねプロ野球に興味を持っていた。資金を手に入れ、いざ参入に動いた彼の作戦は、「有力選手を引き抜いて強力なチームを作れば、連盟もこちらを無視できないだろう」という、ずいぶんと乱暴なもの。
そして実際に巨人・藤本英雄ら選手を引き抜き、チームをレッドソックスと命名、日本野球連盟に加盟申請する。悪いことをしているつもりはないので、堂々たるものだ。
当然ながら連盟は新規加盟を拒否。鈴木龍二・連盟会長は球界の不文律を説き、有力選手を元のチームに戻すよう説得した。ただ、説得の中で「日本野球連盟とは別の、新しい野球連盟を作ったらどうか」という話が出た。新リーグという夢のある話に飛びついた宇高は、素直に選手を返しリーグ創設に動いた。
結果、結城ブレーブス、唐崎クラウン、大塚アスレチックスが加盟。1947年の3月29日から公式戦を開始した。しかし球場の確保に苦労するなど経営が行き詰まり、結局たった1年でリーグは解散してしまった。
もう1つの「新日本リーグ」は、高橋ユニオンズの加盟で7から8球団となったパ・リーグに脅威を感じたセ・リーグが、1954年に二軍で結成したリーグだ。このリーグがユニークなのは一軍とは別にフランチャイズが設定され、ニックネームも別の名称がつけられていたこと。
読売ジュニアジャイアンツ(横浜)/阪神ジャガーズ(神戸)/中日ダイアモンズ(静岡)/洋松ジュニアロビンス(北九州)/広島グリーンズ(呉)/国鉄フレッシュスワローズ(大宮)
一見アメリカのように、二軍が独立し地域密着型球団を目指しているようにも見えるが、実際の目的は別のところにあった。
セ・リーグがパ・リーグの8球団制に脅威を感じたのは、「地方市場の侵食」という危惧だった。チーム数が増えればリーグの試合数が多くなり、地方での試合も増える。そこで対抗策として、二軍戦を地方開催することで市場の防衛を考えたのだ。そのため新日本リーグは地方遠征中心となり、フランチャイズ制は名ばかりの運営になった。
しかし結局、パ・リーグの8球団制は脅威にはならず、翌1955年からセ・パ全球団の二軍を東西に分けたイースタンとウエスタンの二軍リーグが発足。新日本リーグは自然消滅した。
(文中敬称略)
※週刊ポスト2013年4月5日号