国内

東大・京大がスタンフォードに勝てない理由 瀧本哲史氏が指摘

京大人気No1教官の瀧本哲史氏「勉強はサッカーに見習うべき」

 京都大学の教養課程の「英語化」が話題を集めている。京都大学客員准教授で、エンジェル投資家でもある瀧本哲史氏は、東大・京大レベルでは、英語化は不可避な流れだと話す。英語力によって大学や仕事が選別される時代において、日本の教育はどうあるべきなのか。瀧本氏に聞いた。

 * * *
――大学受験で求められる英語力が高度化すれば、早期教育の必要性が高まっていくのでしょうか。

瀧本:高レベルの大学を目指す学生ほど、早期の選抜が進むのは避けられません。これから重要になってくるのは、教育を均質にすることではなく、才能のある人に、より早くチャンスを与えること。例えばサッカーには、そういう仕組みがあります。

 全国にJリーグのジュニアチームがあって、そこで選抜された選手には、ふさわしいチャンスが与えられていく。サッカーには飛び級が存在しますが、誰も文句を言いません。いまJリーグでは英語教育もするし、私はディベートを教えに行ったりもしています。グローバル競争が激しいサッカー界には、グローバル人材を育成するシステムが構築されているんですね。

――世界で活躍するには、サッカー選手にも英語とディベートが必要だと。

瀧本:JFA(日本サッカー協会)の方が言うには、かつては、足が速くて、上手にボールを蹴る選手が欲しかった。いまは、コミュニケーション力のある選手じゃないと生き残れないと。一流チームで活躍するには、バックグラウンドの異なる選手と、戦術を共有しなければなりません。チームメイトに、自分の意思を説明しなければいけない。日本のサッカーが強くなったのは、グローバルに活躍できる人材を育成するシステムが機能し始めたからです。

 正しいメソッドと正しいインセンティブが働けば、その競技は強くなる。一方で、相変わらず指導が古い柔道などは、世界で勝てなくなっています。学問も、“サッカー化”する必要があるのです。

――京大は英語化に続き、推薦入試の導入も発表しました。東大も、推薦入試の導入を決めています。二校の相次ぐ改革は、現状への危機感の表れと受け止めることもできます。

瀧本:東大・京大にとっては、いままさに、世界のなかに踏みとどまれるか、日本のローカル大学に成り下がるのかの瀬戸際にあります。海外の学生や研究者から見て、東大・京大が来たい大学でなくなったら終わりです。これは、大学だけの問題ではないんですね。

 わかりやすくいえば、アメリカのボストンではライフサイエンスが、西海岸ではITが成功しています。そうした産業を支えているのが、ハーバード大学(ボストン)とスタンフォード大学(カリフォルニア州)という二大名門大学。大学が世界中から優秀な人材を集め、彼らが卒業した後、ビジネスで成功していくというサイクルが地域に根付いている。教育機関とビジネスの密接性は高くなっていて、大学の没落はすなわち、国の没落につながるのです。

――日本の大学がアメリカの名門大学と肩を並べることができるのでしょうか。

瀧本:簡単じゃないでしょうね。一つ大きな違いがあって、日本の大学は国の予算で運営しているけれど、海外の大学は、膨大な寄付金で成り立っている。スタンフォード大学は、一人息子を亡くした鉄道王が、息子の名前を残したいと、競走馬を育てるために所有していた牧場を寄付してできた大学です。欧米の名門大学は、世界中から、優秀な人には十分な奨学金を与えて、人材を集めます。そのなかから億万長者が誕生し、彼らが母校にまた寄付をするんですね。

 そういうレベル感の世界と比較すると、日本は貧しい国なんです。

――東大・京大以外の大学の頑張りも必要になってくるのでしょうか。

瀧本:それも実は簡単じゃないんですね。人口が増え、進学率が上がったここ数十年間は、大学は最も成長を遂げた産業でした。ですが、新興ベンチャーでいい大学というのはなかなか生まれない。いい大学がいい先生と生徒を集めるという脈々と続く強固な歴史があるので、突然変異的に、いい大学を作るのは難しいのです。

 ただ、いくつか例外があって、その一つが上智大学です。ここ数十年で上智大学のレベルは格段にアップしました。上智はカトリック系ですから、そのネットワークを使って、世界中からよい先生と生徒を集めることができたんです。この例からも、グローバルを相手にしないと勝負できない時代だということがわかります。

――先生は著書『僕は君たちに武器を配りたい』で、大学の教養(リベラル・アーツ)の重要性を説いておられますが、いま時代、必要な教養とは何でしょうか。

瀧本:著名な投資家ジョージ・ソロスは、科学哲学者カール・ポパーの弟子で、学生時代は研究者を志していました。が、挫折して、やむを得ず、証券会社に就職する。その後、投資家になった彼は、「理性の限界」について考えたことが投資戦略に役立っていると語っています。

 これは一例ですが、グローバル展開している企業の幹部は、口をそろえて「哲学」が重要だと言います。専門性を持っているよりも、たくさんの“引き出し”を持っているほうが有利だと。専門知識は、企業が所有しているんです。企業に入ってから学べばいい。学生に求められるのは、知識ではなく、様々な考え方。すでにルールの決まった世界で一生懸命努力しても、付加価値は生まれません。企業は、非連続の変化を生み出せる人材を欲している。そのために武器となるものこそが、教養なのです。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』

関連キーワード

関連記事

トピックス

不倫報道のあった永野芽郁
《“イケメン俳優が集まるバー”目撃談》田中圭と永野芽郁が酒席で見せた“2人の信頼関係”「酔った2人がじゃれ合いながらバーの玄関を開けて」
NEWSポストセブン
六代目体制は20年を迎え、七代目への関心も高まる。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
山口組がナンバー2の「若頭」を電撃交代で「七代目体制」に波乱 司忍組長から続く「弘道会出身者が枢要ポスト占める状況」への不満にどう対応するか
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん、母・佳代さんのエッセイ本を絶賛「お母さんと同じように本を出したい」と自身の作家デビューに意欲を燃やす 
女性セブン
日本館で来場者を迎えるイベントに出席した藤原紀香(時事通信フォト)
《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン
国民民主党の平岩征樹衆院議員の不倫が発覚。玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”に(左・HPより、右・時事通信フォト)
【偽名不倫騒動】下半身スキャンダル相次ぐ国民民主党「フランクで好感を持たれている」新人議員の不倫 即座に玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”になった理由は
NEWSポストセブン
ライブ配信中に、東京都・高田馬場の路上で刺され亡くなった佐藤愛里さん(22)。事件前後に流れ続けた映像は、犯行の生々しい一幕をとらえていた(友人提供)
《22歳女性ライバー最上あいさん刺殺》「葬式もお別れ会もなく…」友人が語る“事件後の悲劇”「イベントさえなければ、まだ生きていたのかな」
NEWSポストセブン
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
永野芽郁、4年前にインスタ投稿していた「田中圭からもらった黄色い花」の写真…関係者が肝を冷やしていた「近すぎる関係」
NEWSポストセブン
東京高等裁判所
「死刑判決前は食事が喉を通らず」「暴力団員の裁判は誠に恐い」 “冷静沈着”な裁判官の“リアルすぎるお悩み”を告白《知られざる法廷の裏側》
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《インスタで娘の誕生報告》大谷翔平、過熱するメディアの取材攻勢に待ったをかけるセルフプロデュース力 心理士が指摘する「画像優位性効果」と「3Bの法則」
NEWSポストセブン
永野芽郁
《永野芽郁、田中圭とテキーラの夜》「隣に座って親しげに耳打ち」目撃されていた都内バーでの「仲間飲み」、懸念されていた「近すぎる距離感」
NEWSポストセブン
18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん
「女性のムダ毛処理って必要ですか?」18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん(40)が語った“剃らない選択”のきっかけ
NEWSポストセブン
不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《田中圭に永野芽郁との不倫報道》元タレント妻は失望…“自宅に他の女性を連れ込まれる”衝撃「もっとモテたい、遊びたい」と語った結婚エピソード
NEWSポストセブン