国内

東大・京大がスタンフォードに勝てない理由 瀧本哲史氏が指摘

京大人気No1教官の瀧本哲史氏「勉強はサッカーに見習うべき」

 京都大学の教養課程の「英語化」が話題を集めている。京都大学客員准教授で、エンジェル投資家でもある瀧本哲史氏は、東大・京大レベルでは、英語化は不可避な流れだと話す。英語力によって大学や仕事が選別される時代において、日本の教育はどうあるべきなのか。瀧本氏に聞いた。

 * * *
――大学受験で求められる英語力が高度化すれば、早期教育の必要性が高まっていくのでしょうか。

瀧本:高レベルの大学を目指す学生ほど、早期の選抜が進むのは避けられません。これから重要になってくるのは、教育を均質にすることではなく、才能のある人に、より早くチャンスを与えること。例えばサッカーには、そういう仕組みがあります。

 全国にJリーグのジュニアチームがあって、そこで選抜された選手には、ふさわしいチャンスが与えられていく。サッカーには飛び級が存在しますが、誰も文句を言いません。いまJリーグでは英語教育もするし、私はディベートを教えに行ったりもしています。グローバル競争が激しいサッカー界には、グローバル人材を育成するシステムが構築されているんですね。

――世界で活躍するには、サッカー選手にも英語とディベートが必要だと。

瀧本:JFA(日本サッカー協会)の方が言うには、かつては、足が速くて、上手にボールを蹴る選手が欲しかった。いまは、コミュニケーション力のある選手じゃないと生き残れないと。一流チームで活躍するには、バックグラウンドの異なる選手と、戦術を共有しなければなりません。チームメイトに、自分の意思を説明しなければいけない。日本のサッカーが強くなったのは、グローバルに活躍できる人材を育成するシステムが機能し始めたからです。

 正しいメソッドと正しいインセンティブが働けば、その競技は強くなる。一方で、相変わらず指導が古い柔道などは、世界で勝てなくなっています。学問も、“サッカー化”する必要があるのです。

――京大は英語化に続き、推薦入試の導入も発表しました。東大も、推薦入試の導入を決めています。二校の相次ぐ改革は、現状への危機感の表れと受け止めることもできます。

瀧本:東大・京大にとっては、いままさに、世界のなかに踏みとどまれるか、日本のローカル大学に成り下がるのかの瀬戸際にあります。海外の学生や研究者から見て、東大・京大が来たい大学でなくなったら終わりです。これは、大学だけの問題ではないんですね。

 わかりやすくいえば、アメリカのボストンではライフサイエンスが、西海岸ではITが成功しています。そうした産業を支えているのが、ハーバード大学(ボストン)とスタンフォード大学(カリフォルニア州)という二大名門大学。大学が世界中から優秀な人材を集め、彼らが卒業した後、ビジネスで成功していくというサイクルが地域に根付いている。教育機関とビジネスの密接性は高くなっていて、大学の没落はすなわち、国の没落につながるのです。

――日本の大学がアメリカの名門大学と肩を並べることができるのでしょうか。

瀧本:簡単じゃないでしょうね。一つ大きな違いがあって、日本の大学は国の予算で運営しているけれど、海外の大学は、膨大な寄付金で成り立っている。スタンフォード大学は、一人息子を亡くした鉄道王が、息子の名前を残したいと、競走馬を育てるために所有していた牧場を寄付してできた大学です。欧米の名門大学は、世界中から、優秀な人には十分な奨学金を与えて、人材を集めます。そのなかから億万長者が誕生し、彼らが母校にまた寄付をするんですね。

 そういうレベル感の世界と比較すると、日本は貧しい国なんです。

――東大・京大以外の大学の頑張りも必要になってくるのでしょうか。

瀧本:それも実は簡単じゃないんですね。人口が増え、進学率が上がったここ数十年間は、大学は最も成長を遂げた産業でした。ですが、新興ベンチャーでいい大学というのはなかなか生まれない。いい大学がいい先生と生徒を集めるという脈々と続く強固な歴史があるので、突然変異的に、いい大学を作るのは難しいのです。

 ただ、いくつか例外があって、その一つが上智大学です。ここ数十年で上智大学のレベルは格段にアップしました。上智はカトリック系ですから、そのネットワークを使って、世界中からよい先生と生徒を集めることができたんです。この例からも、グローバルを相手にしないと勝負できない時代だということがわかります。

――先生は著書『僕は君たちに武器を配りたい』で、大学の教養(リベラル・アーツ)の重要性を説いておられますが、いま時代、必要な教養とは何でしょうか。

瀧本:著名な投資家ジョージ・ソロスは、科学哲学者カール・ポパーの弟子で、学生時代は研究者を志していました。が、挫折して、やむを得ず、証券会社に就職する。その後、投資家になった彼は、「理性の限界」について考えたことが投資戦略に役立っていると語っています。

 これは一例ですが、グローバル展開している企業の幹部は、口をそろえて「哲学」が重要だと言います。専門性を持っているよりも、たくさんの“引き出し”を持っているほうが有利だと。専門知識は、企業が所有しているんです。企業に入ってから学べばいい。学生に求められるのは、知識ではなく、様々な考え方。すでにルールの決まった世界で一生懸命努力しても、付加価値は生まれません。企業は、非連続の変化を生み出せる人材を欲している。そのために武器となるものこそが、教養なのです。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』

関連キーワード

関連記事

トピックス

女優の広末涼子容疑者(44)が現行犯逮捕された
「『キャー!!』って尋常じゃない声が断続的に続いて…」事故直前、サービスエリアに響いた謎の奇声 “不思議な行動”が次々と発覚、薬物検査も実施へ 【広末涼子逮捕】
NEWSポストセブン
再再婚が噂される鳥羽氏(右)
《芸能活動自粛の広末涼子》鳥羽周作シェフが水面下で進めていた「新たな生活」 1月に運営会社の代表取締役に復帰も…事故に無言つらぬく現在
NEWSポストセブン
「居酒屋で女将をしている。来てください」と明かした尾野真千子
居酒屋勤務を告白の尾野真千子、「女優」と「女将」の“二足のわらじ” 実際に店を訪れた人が語る“働きぶり”、常連客とお酒を飲むことも
週刊ポスト
運転中の広末涼子容疑者(2023年12月撮影)
《広末涼子の男性同乗者》事故を起こしたジープは“自称マネージャー”のクルマだった「独立直後から彼女を支える関係」
NEWSポストセブン
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された
《病院の中をウロウロ…挙動不審》広末涼子容疑者、逮捕前に「薬コンプリート!」「あーー逃げたい」など体調不良を吐露していた苦悩…看護師の左足を蹴る
NEWSポストセブン
北極域研究船の命名・進水式に出席した愛子さま(時事通信フォト)
「本番前のリハーサルで斧を手にして“重いですね”」愛子さまご公務の入念な下準備と器用な手さばき
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《中山美穂さん死後4カ月》辻仁成が元妻の誕生日に投稿していた「38文字」の想い…最後の“ワイルド恋人”が今も背負う「彼女の名前」
NEWSポストセブン
山口組分裂抗争が終結に向けて大きく動いた。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
「うっすら笑みを浮かべる司忍組長」山口組分裂抗争“終結宣言”の前に…六代目山口組が機関紙「創立110周年」をお祝いで大幅リニューアル「歴代組長をカラー写真に」「金ピカ装丁」の“狙い”
NEWSポストセブン
中居正広氏と報告書に記載のあったホテルの「間取り」
中居正広氏と「タレントU」が女性アナらと4人で過ごした“38万円スイートルーム”は「男女2人きりになりやすいチョイス」
NEWSポストセブン
広末涼子容疑者(写真は2023年12月)と事故現場
《広末涼子が逮捕》「グシャグシャの黒いジープが…」トラック追突事故の目撃者が証言した「緊迫の事故現場」、事故直後の不審な動き“立ったり座ったりはみ出しそうになったり”
NEWSポストセブン
Tarou「中学校行かない宣言」に関する親の思いとは(本人Xより)
《小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」》両親が明かす“子育ての方針”「配信やゲームで得られる失敗経験が重要」稼いだお金は「個人会社で運営」
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン