ビジネス

瀧本哲史氏「マッキンゼー、凄い人気だけどクールではない」

東大・マッキンゼー卒の京大客員准教授「アベノミクス」分析

 京都大学が発表した教養課程の「英語化」に見られるように、英語の重要性が高まっている。これらを「自然な流れ」と語るのは、京大で教鞭をとる瀧本哲史氏だ。『僕は君たちに武器を配りたい』をはじめとする“武器シリーズ”がベストセラーとなり、京大の講義も人気を博す瀧本氏は、マッキンゼー出身のエンジェル投資家という顔も持つ。京大で「起業論」も教える瀧本氏に、起業の現状と、今後の日本経済を聞いた。

 * * *
――先生の「起業論」の授業は、大変な人気だとお聞きします。実際、京大を出て起業する人は、どれくらいいるんでしょうか。

瀧本:そんなに多くはないですね。僕はそもそも、大学を出てすぐの起業に、あまり賛成ではないんです。本にも書きましたが、どこか大企業にしばらくいて、そこで会社や業界の弱点を探して、それを元に起業するのが一番成功するパターンです。就職できないから起業するというのも間違っています。起業というのは、実力のある人がするのであって、追い詰められた人がするものではない。

 たとえばネットメディアで、資本力はそれほどないのに成功しているのは「J-CAST」です。J-CASTは『AERA』の元編集長が立ち上げたメディアですよね。よくわかっている人が起業したほうが成功する確率は高いのです。

――世界的にそうなのですか?

瀧本:それが世界の王道です。インテルだってフェイスブックだって、グーグルだって、同業他社を辞めた人が創業にかかわっています。アップルが成功したのも、インテルでマーケティング部長を勤めたマイク・マークラの功績が大きい。学生が会社を大きくしたというストーリーは喧伝されがちですが、それだけで会社は大きくならないのです。

――起業するのに必要なことってなんでしょうか。

瀧本:能力は言うまでもありませんが、まとまったお金も必要になります。が、日本でサラリーマンをしていると、住宅と教育にお金がかかりすぎて、相応の額のお金が手に入らない。そういう意味で、リクルートには期待しています。今年株式公開(IPO)したら、億単位を手にする人が出るでしょう。彼らがどう動くのか。グリーもストックオプションの行使タイミングが近いので、新たな事業が生まれるきっかけになるかもしれません。

 夫婦でリスクヘッジするのもありだと思います。旦那さんが堅い仕事についていて、奥さんが起業する。その逆もしかりです。私の投資先にもこういうパターンは結構います。

――最近は、マッキンゼー出身の起業家の活躍が目立ちます。先生もマッキンゼーご出身ですが、強さの秘訣は何でしょうか。

瀧本:マッキンゼーは、日本では特殊な人気企業として語られがちですが、海外においてはエスタブリッシュメント的な会社です。日本で言う、大手商社みたいな存在ですね。人気があってみんなが入りたがるけど、必ずしもクールではないよねと。

 いま日本では、卒業生がメディアで目につくようになっていますが、それはピークアウトの兆候です。産業として、あるいは会社として、成熟期に入っているということですね。コンサル業界も競争が激しいですからね。ただ、出身者を「アラムナイ=卒業生」と呼ぶ言葉のとおり、教育機関、ネットワーキングの場として優れていたのは確かですね。

――最後に、アベノミクスへの期待が高まっていますが、景気は上がっていくのでしょうか。

瀧本:景気について言えば、正しい金融政策をすれば景気が良くなるのは当たり前です。それ以上でもそれ以下でもない。ただ、正しい金融政策が行われるというのが、日本においては、難しかった。今後も全く予断を許さない。

 日本のメディアはとかく「こうなる」と断言しますが、物事は単純ではありません。わかりやすい答えを求める人が多いから、メディアはそういう人たち向けに書いているのであって、本当のことを書いていない。売れると思っていることを書いているだけです。たとえば「The Economist」などは、日本とは全然違う報道をします。海外の違う視点の報道と読み比べできるのも、英語ができる大きな利点の一つですね(笑)。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』

関連記事

トピックス

デコピンを抱えて試合を観戦する真美子さん(時事通信フォト)
《真美子さんが“晴れ舞台”に選んだハイブラワンピ》大谷翔平、MVP受賞を見届けた“TPOわきまえファッション”【デコピンコーデが話題】
NEWSポストセブン
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
《六代目山口組・司忍組長2月引退》“竹内七代目”誕生の分岐点は「司組長の誕生日」か 抗争終結宣言後も飛び交う「情報戦」 
NEWSポストセブン
部下と“ホテル密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(時事通信フォト/目撃者提供)
《前橋・小川市長が出直し選挙での「出馬」を明言》「ベッドは使ってはいないですけど…」「これは許していただきたい」市長が市民対話会で釈明、市議らは辞職を勧告も 
NEWSポストセブン
活動を再開する河下楽
《独占告白》元関西ジュニア・河下楽、アルバイト掛け持ち生活のなか活動再開へ…退所きっかけとなった騒動については「本当に申し訳ないです」
NEWSポストセブン
ハワイ別荘の裁判が長期化している
《MVP受賞のウラで》大谷翔平、ハワイ別荘泥沼訴訟は長期化か…“真美子さんの誕生日直前に審問”が決定、大谷側は「カウンター訴訟」可能性を明記
NEWSポストセブン
11月1日、学習院大学の学園祭に足を運ばれた愛子さま(時事通信フォト)
《ひっきりなしにイケメンたちが》愛子さま、スマホとパンフを手にテンション爆アゲ…母校の学祭で“メンズアイドル”のパフォーマンスをご観覧
NEWSポストセブン
維新に新たな公金還流疑惑(左から吉村洋文・代表、藤田文武・共同代表/時事通信フォト)
【スクープ!新たな公金還流疑惑】藤田文武・共同代表ほか「維新の会」議員が党広報局長の“身内のデザイン会社”に約948万円を支出、うち約310万円が公金 党本部は「還流にはあたらない」
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《ほっそりスタイルに》“ラブホ通い詰め”報道の前橋・小川晶市長のSNSに“異変”…支援団体幹部は「俺はこれから逆襲すべきだと思ってる」
NEWSポストセブン
東京・国立駅
《積水10億円解体マンションがついに更地に》現場責任者が“涙ながらの謝罪行脚” 解体の裏側と住民たちの本音「いつできるんだろうね」と楽しみにしていたくらい
NEWSポストセブン
今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン