2015年と目されるホンダのF1復帰。モータージャーナリストの赤井邦彦氏がその内幕を解説する。どうやら、その狙いはかなり大きなものがあるようなのだ(文中敬称略)。
* * *
ホンダという自動車メーカーがF1に出て行くには、より現実的な理由が必要だ。それは、製品である自動車の販売増に繋がる戦略としてのF1参戦でなくてはならない。
自動車業界に目を向けると、高性能で低燃費かつ安価という三つの武器を備えて世界の市場に出て行った日本車は、米国市場はまだしも、欧州では販売台数も伸び悩み、存在感は非常に薄い。
他の日本車メーカー同様、ホンダは欧州のマーケットでは苦戦している。アメリカでは年間200万台に近い数の生産・販売台数を誇るのに対し、欧州はその10分の1。市場シェアも1%強に留まっている。その要因の一つは、現地ユーザーの要求に応える製品がないからだ。欧州では今、小排気量、ディーゼルといったパワーユニットが主流である。環境にもやさしいこの流れを日本メーカーもつかまなければならない。
F1界にもその風は吹く。現行のエンジンシステムは「2.4リッター・自然吸気」が採用されているが、2014年からは「1.6リッター・V6ターボチャージャー」に置き換わることが決定している。これは欧州で進む小排気量化を、F1カーに当てはめるという決定だ。逆にいえばF1用に開発した技術を市販車にも適用できるということになる。
そこにホンダがF1復帰を狙う意味もある。「より社会に貢献できるものを作ることに全力を挙げるのが、我々の大切な使命である。レーサーは製品の尖兵なんで、レーサーと製品とは、いわば往復運動をやっているんだね」とは本田宗一郎の遺訓だ。
こうした技術開発はそこに携わる技術者の育成にも繋がる。レースの現場は非情だ。技術者は厳しい状況の中できっちりと仕事をこなさなければならない。かつて私が取材したレース経験を持つベテラン技術者はこう言っていた。
「ホンダがF1グランプリを好きだなんて当たり前なんですね。技術が優れていないと絶対に勝てません。(勝利は)技術が優れていることのものすごい証明にもなる。その結果、技術屋さんがものすごく育つんです」
ホンダは過去のF1参戦においては、期間を定めて技術者の入れ替えを頻繁に行った。それは厳しいF1の現場を経験させることで技術者を育てたいという考えがあったからだ。
次期F1参戦においても、ホンダは当然同様の方法を採るだろう。技術者の育成こそ、ホンダを強い企業にするための根幹だからだ。
※週刊ポスト2013年4月12日号