腎がんは女性よりも男性に多く発症し、初期では自覚症状がほとんどなく、進行すると血尿や食欲不振などの症状が現われる。腎臓は9センチ程の臓器で左右2つあるが、1980年代までは初期のがんでも全摘手術が行なわれていた。
その後、がんが4センチ以下であれば、部分切除でも全摘と変わらない治療結果が得られることがわかり、小さいがんは部分切除で機能を温存する治療が第一選択になっている。 東京慈恵会医科大学附属柏病院泌尿器科診療部長で副院長の岸本幸一教授に聞いた。
「腎がんの部分切除は腹鏡と開腹手術があります。腎臓は血管が多いため、手術は一時的に血流を遮断し、腎機能保全のために30分以内に手術する必要があり、難しい治療です。若い方に対しては部分切除を行ないますが、合併症があったり、高齢の場合は、腎機能を温存させる凍結療法を行なっています」
患者は治療前日に入院し、治療は局所麻酔で1時間半程度で終わる。翌日から食事も普通に摂ることができ、3泊4日で退院できる。2011年に保険承認され、現在までに31人が治療を受けているが、出血の合併症は1人だけで、カテーテルで治癒した。10年前に実施した治験の患者では3例で、再発があったが手術や追加の凍結療法で対応し、現在も全例が生存している。負担が軽く再発頻度も低い治療と期待されている。
(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2013年4月19日号