国内

統計学が最強著者 がん5年生存率をどう捉えるべきかを解説

「これからは公衆衛生学の研究が重要」と西内啓氏

 近年、日常生活の中で莫大なデータと統計数字に裏打ちされた確率が多く示されるようになった。中でも生死を分ける「がんの生存率」や「余命宣告」はどのくらい正確なのかと疑問を持っている人も多いはず。累計25万部のベストセラー『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社刊)の著者である西内啓氏に、医学における統計学の必要性について聞いてみた。

 * * *
――西内さんといえば、東京大学医学部の出身。医師になる夢を持っていたのですか。

西内:私は医学部の中でも医者になるコースではありません。どちらかというと自分は統計学を勉強したいという思いが先にあり、応用分野のひとつとして医学部の中にある「生物統計学」の専攻を選びました。

――そこで、医学的な知識を統計学に活かして、社会全体を健康にしようという道に進まれたのですね。

西内:生物医学と呼ばれる分野は、例えば体の中の細胞は100人見ても同じ形ですし、心臓に血が流れているのも誰でも分かる。でも、細かい仕組みが分かったからといって、人間の体がすべてコントロールできるわけではありません。

 薬が理論上効くはずでも、効能を打ち消すような働きが人体の中に存在する場合もあります。重症ながん患者でも医学で証明できない奇跡の回復をする人だっていますよね。ですが、この患者には助かる確率がより高まる“有利な賭け”に舵を切っていくことができれば、もっと救われる人が増えると思いました。

――がんでは既に生存率など統計学が用いられています。

西内:「5年生存率」なんて言葉がよく使われますが、例えば5年生存率30%と言われた患者や家族がただショックを受けるだけなら、その情報にあまり意味がありません。大事なのは治療法(手術、放射線、抗がん剤など)ごとの生存率を比較して有利な賭けを選ぶこと。それに、生きるか死ぬかというだけでなく、症状や副作用の重さなどのトレードオフを考慮することもとても重要です。そうすることで医師の勘と実際のデータや自分の価値観を照らし合わせてどんな治療法を選ぶのかが、とても大切になってきます。

――昔に比べればがん治療もかなり進み、副作用のデータなども次第に揃っているのではないですか?

西内:そうなのですが、次に必要なのは医師たち、あるいは患者となる私たち自身がデータの読み解き方を理解しなければならないこと。欧米では早い段階から重視されてきた「EBM(根拠にもとづいた医療)」という表現が日本の公的な資料に登場したのは1999年度から。じつは、たかだか10年ちょっとしか経っていないんです。まだ医学界の大物の中にも、「なんかよく分からないけど、世間がうるさいから従うか」と、EBMをあまり理解していない医師がいるのも事実です。

――なぜ、日本の医学に統計学が重視されてこなかったのでしょうか。

西内:医学の流れには19世紀から脈々と続くドイツとイギリスの医学があります。ドイツ医学が上げた最も大きな成果は、細菌学者のロベルト・コッホが「すべての病気には百発百中で分かる原因がある」と、感染症の病原体を証明するための基本指針を提唱したことです。日本陸軍の軍医だった文豪の森鴎外がドイツに留学していたのも有名な話ですよね。

 一方、イギリス医学はもう少しマクロに病気を見ようという考え方が強い。コレラの原因や感染経路を特定したジョン・スノウは、統計学的に病気の原因を探る疫学という手法を医療にもたらしました。イギリス医学の影響が強かったアメリカでも、1980年代からメジャーな医学雑誌の中で根拠に基づく医療が広がり始めてきました。

 日本はどちらかというとドイツ型に近い考え方といえますが、統計学を医療分野に活かす手法は、欧米諸国と比べて少し遅れているかもしれません。今後は体と精神の両面から総合的な健康増進や予防に努めるパブリックヘルス(公衆衛生学)の研究もますます重要になってくると思います。

【プロフィール】
西内啓(にしうち・ひろむ):1981年生まれ。東京大学医学部卒業(生物統計学専攻)。その後、同大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教や大学病院医療情報研究ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員などを歴任。現在、調査・分析などのコンサルティング業務に従事している。

【撮影】横溝敦

関連キーワード

関連記事

トピックス

違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
「よだれを垂らして普通の状態ではなかった」レーサム創業者“薬物漬け性パーティー”が露呈した「緊迫の瞬間」〈田中剛容疑者、奥本美穂容疑者、小西木菜容疑者が逮捕〉
NEWSポストセブン
1泊2日の日程で石川県七尾市と志賀町をご訪問(2025年5月19日、撮影/JMPA)
《1泊2日で石川県へ》愛子さま、被災地ご訪問はパンツルック 「ホワイト」と「ブラック」の使い分けで見せた2つの大人コーデ
NEWSポストセブン
男が立てこもっていたアパート
《船橋立てこもり》「長い髪に無精ヒゲの男が…」事件現場アパートに住む住人が語った“緊迫の瞬間”「すぐ家から出て!」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
《美女をあてがうスカウトの“恐ろしい手練手管”》有名国立大学に通う小西木菜容疑者(21)が“薬物漬けパーティー”に堕ちるまで〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者と逮捕〉
NEWSポストセブン
大阪・関西万博で「虫が大量発生」という新たなトラブルが勃発(写真/読者提供)
《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「一度羽化したユスリカの早期駆除は現実的でない」
NEWSポストセブン
江夏豊氏が認める歴代阪神の名投手は誰か
江夏豊氏が選出する「歴代阪神の名投手10人」 レジェンドから個性派まで…甲子園のヤジに潰されなかった“なにくそという気概”を持った男たち
週刊ポスト
キャンパスライフを楽しむ悠仁さま(時事通信フォト)
悠仁さま、筑波大学で“バドミントンサークルに加入”情報、100人以上所属の大規模なサークルか 「皇室といえばテニス」のイメージが強いなか「異なる競技を自ら選ばれたそうです」と宮内庁担当記者
週刊ポスト
前田健太と早穂夫人(共同通信社)
《私は帰国することになりました》前田健太投手が米国残留を決断…別居中の元女子アナ妻がインスタで明かしていた「夫婦関係」
NEWSポストセブン
子役としても活躍する長男・崇徳くんとの2ショット(事務所提供)
《山田まりやが明かした別居の真相》「紙切れの契約に縛られず、もっと自由でいられるようになるべき」40代で決断した“円満別居”、始めた「シングルマザー支援事業」
NEWSポストセブン
新体操「フェアリージャパン」に何があったのか(時事通信フォト)
《代表選手によるボイコット騒動の真相》新体操「フェアリージャパン」強化本部長がパワハラ指導で厳重注意 男性トレーナーによるセクハラ疑惑も
週刊ポスト
1990年代にグラビアアイドルとしてデビューし、タレント・山田まりや(事務所提供)
《山田まりやが明かした夫との別居》「息子のために、パパとママがお互い前向きでいられるように…」模索し続ける「新しい家族の形」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【国立大に通う“リケジョ”も逮捕】「薬物入りクリームを塗られ…」小西木菜容疑者(21)が告訴した“驚愕の性パーティー” 〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン